« 12月定例会閉会(12/20) | トップページ | グローカルな2014に(1/1) »

フォーリン・アフェアーズ・リポート(12/25)

Shiraito今日はクリスマス。世のサンタさん、昨夜はお疲れさまでした。

こどもも大きくなってしまい、わが家にサンタは来なくなってしまいました(^^;)

みなさまそれぞれ年末でお忙しいことと思います。私も積もり積もった仕事の片付けに追われる日々です。

忙中閑ということで、先日、再整備が整った「白糸の滝」を見てきました(写真上)。

Akafuji_2 帰路に立ち寄った「富士山本宮浅間大社」では、ちょうど夕刻で“赤富士(らしきもの)”を見ることができました(写真下)。

時とともに変わる富士山の表情。山麓にお住まいのみなさまにとっては、当たり前の景色なのかもしれませんが、普段、目にすることができない私には、とても神々(こうごう)しく思えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてタイトルの「フォーリン・アフェアーズ・リポート」。アメリカの「外交問題評議会」が発行している外交の専門誌で、アメリカが日本をはじめ諸外国に対して何を考え、どうしようとしているかをうかがい知ることができます。浜北区の阿部卓也議員に薦められて読んでいます(日本語版ですが…^^;)。

★フォーリン・アフェアーズ・リポートのサイト

12月号はなかなか読みごたえがありました。アベノミクスの評価や日本の労働規制の見方、中国との関係、さらにはNSCなどについても参考になる記述がありました。

正直、難しいんですけど、少しでも大局を理解するのに役立てればと思い読んでいます。「特定秘密保護法」も「TPP」も「労働規制緩和」もすべてつながっています。なんだか、アメリカの思いどおりにコトが運んでいるような気がします(この表現はちょっと単純かな)。

1月号も日本の外交防衛に関する記事があるようで面白そうです。地域に足をしっかりつけながらも視線は世界を俯瞰する・・・。そんな想いで取り組んでいきます。

この本は県庁の議会図書室で読むことができます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

政府の来年度予算案が閣議決定されました。詳細は今後分析します。

|

« 12月定例会閉会(12/20) | トップページ | グローカルな2014に(1/1) »

13.その他、政治関係」カテゴリの記事

コメント

お世話になります。
危機管理アドバイザー尾下と申します。

「災害の危機管理と防災体制の基本」
・危機管理の基本は、災害のメカニズムを知り(knowinghazard)、弱いところを知り(knowingvulnerability)、対策を知ること(knowingcountermeasures)です。
・防災体制の基本は自助・共助・公助。しかし、住民は自助・共助・公助は1:2:7 だと思っていますが、実際は7:2:1 で、認識のギャップと行政任せの個人が、災害対応を困難にしていると言っても過言ではありません。
一般的に、防災とは、災害の被害を未然に(完全に)防ぐための行動・施策・取り組みであり、減災とは、被害を完全に封じる(防ぐ)のではなく、被害を最小限に抑えるための行動・施策・取組です。つまり、防災とは、行政主体の公助を基本とし、堤防等の整備などのハード重視のまちづくりを行うとともに、防災訓練のような発災後の救命に取り組むものであり、住民には、行政が何とかしてくれるという意識が働きやすいのです。
一方、減災とは、自助・共助を基本に、災害や突発的事故などは完全には防げないという前提に立ち、被災した場合、被害を最小限にするための平時の対策を取り組むものであり、一つの対策に頼るのではなく、小さな対策を積み重ねて、被害の引き算を行って被害の最小化を図るソフト対策・人づくり重視のまちづくりを行うものです。
東日本大震災以後、住民は目に見える形での防災対策を望む傾向にあるため、行政としては減災に重点を置く施策が重要です。
(1) 自助
自助とは、自己の責任と判断で、自分の命は自分で守るということです。地震で亡くなるかそうでないかの分かれ目は、一人ひとりの行動にあります。耐震性を高め室内の耐震対策を図り、自分の家から火災を出さない、自分の家から死傷者を出さない事前の備えが必要です。日本電産創業者の永守重信の語録に、[一人の百歩よりも百人の一歩のほうがはるかに会社を強くする]という言葉が強く胸を打ちます。住民一人ひとりが地域の災害危険性を再認識し、各個人が災害に対する意識レベルを高め、防災力、危機管理対応力を引き上げることです。しかし、一人ひとりの個人の自助努力にも限界があります。
(2) 共助
共助とは、自分・家族だけでは対応が困難なことから、町内会、自主防災会、マンション管理に属する人々で互いに助けあいを行うことです。地域社会での防災活動の基本は、自分たちの地域は自分たちで守るという意識で行動し、協働することにあります。
しかし、近年、この地域社会のつながりが弱くなり、地域社会の活動が減少し、町内会や自主防災会の活動は、どちらかというと行政の下請け機関のように位置付けられ、主体性が少なく、形骸化しています。また、高齢化の影響もあり、地域社会の活動を担う人たちが減っており防災活動にも支障をきたすようになってきました。
共助が災害時に十分に機能するためには、地域社会の再生・活性化が必要で、そのためには、昔から地域の核であり地域社会の心の支えであった地域の寺や神社(氏神様)の行事である地蔵盆、盆踊り、御遠忌、日曜学校、法話、お祭りなどの復活を通じて、人と人、地域と地域のコミュニケーションが活性化することも重要であると考えられます。
(3) 近助
これは、自助、共助をつなぐ新しい概念です。
かつて日本の地域社会では、困った時にお互いが助け合い、相談を始め醤油・味噌を貸し借りする良き習慣とも言える向こう3軒両隣があり、極めて強い地域住民の結びつきがありました。しかし、近年隣は何をする人ぞと言われるように地域住民の付き合いは希薄な状況になってきました。しかし、共助の活動を担うのは向こう3軒両隣の住民であり、自助と共助の間を埋める「近助」が重要な役割を果たすと考えられます。顔が見える付き合いの関係による助け合いです。昔から「遠くの親戚より近くの他人」、「何かあった場合に頼りになるのはご近所さん」ということになリます。
身体が元気なうちは助けられる人から助ける人へ、守られる人から守る人へと立つ位置を替え、隣人に関心を持ち、必要な時は見返りを求めず、思いやりの心で、地域や隣人を助ける、傍観者にならない心を持つという「近助の絆」を大切です。尾下拝

投稿: 危機管理アドバイザー尾下義男 | 2013年12月29日 (日) 06時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フォーリン・アフェアーズ・リポート(12/25):

« 12月定例会閉会(12/20) | トップページ | グローカルな2014に(1/1) »