« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

フォーリン・アフェアーズ・リポート(12/25)

Shiraito今日はクリスマス。世のサンタさん、昨夜はお疲れさまでした。

こどもも大きくなってしまい、わが家にサンタは来なくなってしまいました(^^;)

みなさまそれぞれ年末でお忙しいことと思います。私も積もり積もった仕事の片付けに追われる日々です。

忙中閑ということで、先日、再整備が整った「白糸の滝」を見てきました(写真上)。

Akafuji_2 帰路に立ち寄った「富士山本宮浅間大社」では、ちょうど夕刻で“赤富士(らしきもの)”を見ることができました(写真下)。

時とともに変わる富士山の表情。山麓にお住まいのみなさまにとっては、当たり前の景色なのかもしれませんが、普段、目にすることができない私には、とても神々(こうごう)しく思えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてタイトルの「フォーリン・アフェアーズ・リポート」。アメリカの「外交問題評議会」が発行している外交の専門誌で、アメリカが日本をはじめ諸外国に対して何を考え、どうしようとしているかをうかがい知ることができます。浜北区の阿部卓也議員に薦められて読んでいます(日本語版ですが…^^;)。

★フォーリン・アフェアーズ・リポートのサイト

12月号はなかなか読みごたえがありました。アベノミクスの評価や日本の労働規制の見方、中国との関係、さらにはNSCなどについても参考になる記述がありました。

正直、難しいんですけど、少しでも大局を理解するのに役立てればと思い読んでいます。「特定秘密保護法」も「TPP」も「労働規制緩和」もすべてつながっています。なんだか、アメリカの思いどおりにコトが運んでいるような気がします(この表現はちょっと単純かな)。

1月号も日本の外交防衛に関する記事があるようで面白そうです。地域に足をしっかりつけながらも視線は世界を俯瞰する・・・。そんな想いで取り組んでいきます。

この本は県庁の議会図書室で読むことができます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

政府の来年度予算案が閣議決定されました。詳細は今後分析します。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

12月定例会閉会(12/20)

今日は静岡県議会12月定例会の最終日。知事提出議案22件を可決(同意)しました。

わが会派から討論に立った田形誠議員は「富士山静岡空港」と「法人事業税の超過課税」に触れていました。意見は私のブログ内容とほぼ同様です。

また「意見書」を5本、「決議」を1本、国に提出することになりました。

意見書は・・・、

・難病患者に対する医療費助成に関する意見書

・国立ハンセン病療養所の療養体制等の充実に関する意見書

・消費税引き上げに伴う影響の緩和策を求める意見書

・消費税の軽減税率制度の導入を求める意見書

・適正な教員数の確保を求める意見書

・・・です。文面をご覧になりたい方は下記をクリックしてください。

★意見書(PDF)

3番目の意見書は、「住宅」と抱き合わせですが「自動車の車体課税への影響緩和策を講じる」よう求めています。“地方の声”を伝えられればと思います。

決議は「中国による防空識別圏の設定の即時撤回を求める決議」です。

★決議(PDF)

毅然とした態度を示す必要があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・

閉会後、平成27年4月の次期統一選挙を見すえた「選挙区」と「議員定数」を検討する委員会が開催されました。

今日は詳しく書きませんが、私たちの会派は、1票の格差をできるだけ小さくすること、引き続き「議会改革」を進めるため定数削減すること、を基本に主張しています。

この件はあらためて書きたいと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

平成26年度当初予算要望(12/18)

Dscf1073 本日、会派 民主党・ふじのくに県議団として、川勝平太知事に平成26年度当初予算編成に対する要望を提出しました。

★予算要望(PDF)

この他にも県内市町から出されている具体的な事項などについても、あわせて要望しました。

人口減少・少子高齢化や厳しい産業雇用情勢ではありますが、効果的な予算となるよう、2月定例会に向けてさらにチェックしていきます。

Dscf1074

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一歩一歩の積み重ね(12/17)

今定例会の論戦も昨日まででほぼ終わりましたが、今議会中にまだまだやることがあります。

明日は来年度当初予算に対する知事への要望を提出します。これも会派政調会を中心に3ヵ月以上かけて検討しましたが、さまざまな意見がありなかなか難しいモノでした。

ちょっとサボっていましたが、会派マニフェストの検証も、「PDCA」を回すためにキチンとやらないといけません。

先日、浜松市議会の友好議員と意見交換を行いましたが、その際出された宿題もあります。

次期統一地方選にあたっての選挙区や議員定数の議論も徐々に深まっています。

「企業局の第3期中期経営計画」も要チェックです。

★企業局のサイト

20(金)の本会議最終日まで、一歩一歩積み重ねていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

079m そろそろ年賀状も書かなきゃいけませんねぇ・・・。

こんな図案はいかがでしょうか?ご参考にどうぞ。

★浜名湖花博2014のサイト

★ハローナビしずおかデジタルライブラリー (自由に使えるそうです。注意事項をお読みください)

この写真もライブラリーの作品のひとつです【写真提供:静岡県観光協会】。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

企画文化観光委員会②(12/16)

金曜日に続いての常任委員会。今日は「文化・観光部」の審議でした。

今日も新・基本計画の目標設定について質しました。文化・観光部の目標にはあいまいなものが多いように感じました。

「文化」は定量的な評価が難しいのですが、ベンチマークを適切に設定すれば決してできないわけではありません。またそうしないと“目標管理”につながりません。今後の検討に期待したいと思います。

また「富士山静岡空港」についていくつか質問しました。富士山静岡空港は、施設管理は「交通基盤部」、利用促進は「文化・観光部」と所管がまたがっています。

今定例会には、ターミナルビルを運営する「富士山静岡空港株式会社」に1億1千万円の出資をすることと、22億1千万円を投じてターミナルビルを県有化することが提案されていますが、これらは「交通基盤部」の所管事項で、当委員会には付託されていません。

しかし来年度からの新たな経営体制に向けて重要な議案ですので、所管の範囲内で質問しました。

まずは県の体制の一元化です。4月以降、空港経営体制が「上下分離」から「上下一体化」されますので、県の体制も一元化すべきと考えます。この点については、明確な答弁はなかったものの、前向きな姿勢と受け止めました。

「富士山世界遺産登録」や「2020東京オリンピック・パラリンピック」、さらに「空港新駅」が話題に上り、利活用促進が期待される富士山静岡空港ですが、さらなる経営健全化に向けてチェックしていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

企画文化観光委員会①(12/13)

県議会は13(金)・16(月)の2日間で常任委員会を開催しています。私の所属する「企画文化観光委員会」は、今日は「企画広報部」の審議でした。

私は、企画広報部が中心になって策定を進めている、総合計画の新・基本計画「後期アクションプラン(仮称)」(案)を中心に質疑を行いました。

新・基本計画については、9月議会中に会派としての提言を出していますが、さらに詳細をチェックしました。私が気になったのは、「目標設定の甘さ、あいまいさ」です。

委員会ではちょっとテーマが大きすぎるかな…とは思いつつ、人口減少への挑戦における「合計特殊出生率2.0」「社会移動 転入超過」の考え方や、「GDP20兆円」、「経常収支比率90%以下」などについて質問しました。

答弁についてはあらためて記したいと思います。

★後期アクションプラン(案)(PDF)

★パブリックコメント募集のページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

軽自動車税増税(12/12)

与党の税制“改正”大綱が決定しました。

★平成26年度税制“改正”大綱(PDF)

資料中のP3から「車体課税」の記載があります。

段階的に廃止される「自動車取得税」が年額1900億円、「軽自動車税」が1850億円でしたので、「軽自動車税」を単純に2倍にすれば財源確保できるという、机上の計算ができたわけですが、「取りやすいところから取る」という安易な“改正”ですね。

7200円の軽自動車税を1.5倍の10800円にするなど、公共交通機関の発達していない地方の住民や複数保有者には、キビシイ増税と言わざるを得ません。

おかげでこれまで自動車取得税の対象外だったオートバイまで課税強化されてしまいました。すでに“絶滅危惧種”と言われて久しいオートバイですが、ますます国内市場への影響が懸念されます。ちなみに私の場合は750ccですので、従来の4000円が6000円(1.5倍)に、50cc以下は従来の1000円が倍額の年2000円に引き上げられます。

今定例会の意見書では「自動車ユーザーの負担増への適切な措置を講じること」について合意しましたが、自動車の国内市場への影響が懸念されます。大局を見誤らないようにしないといけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

議運小委員会(12/6)

議会開会中にはさまざまな会議が招集されます。そのひとつが議会運営委員会の中に設置される「小委員会」。昼休みに行われるこの会議では、各会派から提出された意見書(案)や決議(案)を審議します。

県議会の意見書は「全会派一致」を原則としていますので、合意に達するまで修正審議を行います。9月定例会では、数日間の審議の末、当会派から提出した意見書が「不一致」となりました。

今定例会には6本の意見書(案)が提出されています。難航しそうなものが2~3本あります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「廰く」ということ(12/5)

Kencho

県庁は県「廰」。県民の声を聴くところです。

政治は本来そうあるべきです。

しかし、国は本当に国民の声を聴いているのでしょうか…。

今の国会をみていると、さまざまな思いに駆られます。

一方で、民主党がもっとしっかりしていれば…とも思います。

「政権交代可能な二大政党制」をめざす理由は、まさにこの点にあります。

・・・・・・・・・・・・・・

静岡県議会は今日から論戦スタート。今日は民主党・ふじのくに県議団と自民改革会議の代表質問が行われました。

わが会派の橋本一実議員は、今後4年間の次期総合計画の基本計画や来年度予算の考え方など基本的な項目をはじめ、タイムリーな課題を的確に質していました。水道、工業用水道事業など、さらなる疑義は2月定例会に向けて詰めていきます。

また自民改革会議さんも「財政健全化」について厳しい質問をしていました。国土強靭化など新たな財政需要はありますが、持続可能な財政運営をめざす考え方については、まったく同感です。引き続き厳しくチェックしていきます。

県議会はフォーマルな会議の他にも会期中にさまざまな活動を行います。本会議の合間に「議会運営委員会」や「意見書小委員会」、さらに今日は「エネルギー議連」の研修会も開催されました。

明日も「議運」「小委員会」ほか、会派の「政策調査会」など目白押しです。しばらく充実した日々が続きそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

法人事業税の超過課税(12/4)

Dsc_0080 静岡県議会は明日5日から代表・一般質問が行われます。民主党・ふじのくに県議団の質問者は次のとおりです(時刻は前後する場合があります)。

◆代表質問

5(木)13:30 橋本 一実 議員(熱海市)

◆一般質問

9(月)11:30 山崎 真之輔 議員(浜松市中区) 初登壇!

9(月)13:30 小長井 由雄 議員(静岡市葵区)

10(火)13:30 鈴木 智 議員(静岡市駿河区)

11(水)13:30 三ツ谷 金秋 議員(磐田市)

質問項目やインターネット傍聴は下記県議会のHPからご覧ください。

★静岡県議会トップページ

・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、補正予算案(空港㈱への出資)を報告しましたが、この他の重要議案として「法人事業税の超過課税」があります。

静岡県では、昭和54年度から「地震対策の推進」のため、また平成6年度からは「高規格幹線道路等の交通基盤整備」のために法人事業税の超過課税を実施してきました。

第6期(H16~20年度)の超過課税収入額は約376億円。この収入を新東名アクセス道路をはじめとする高規格幹線道路網などの社会資本整備に活用し、交通基盤整備の促進が図られました。

第7期(H21~25年度)の超過課税収入額は約276億円。「高規格幹線道路網の整備」に加え、「地域競争力の強化」として産業競争力アップや都市的機能向上に取り組みました。

詳しくは下記をご覧ください。

★第7期のパンフレット(PDF)

そして今回の提案は、第8期としてH26~30年度の5年間、約325億円の超過課税収入を見込み、「高規格幹線道路網の整備」に加え、「地震・津波対策」を重点実施する予定です。

地震・津波対策が喫緊の課題であることに異論はありません。問題は財源調達です。今後10年間で4200億円といわれる地震・津波対策の総事業費。おそらく国費で50%近くは賄われると思いますが、残り2100億円、県債が半分としても、合計1000億円、毎年100億円の一般財源が必要です。

その一部を事業者のみなさまにお願いするということです。

一方、財源を失う側の「産業競争力強化」や「雇用対策」等をどうするか。さらに政令市への配分について静岡市から意見が出されています。これらについて、総務委員会の議論を注視したいと思います。

地方自治体の課税自主権を活用して、県内事業者の皆さまに上乗せで課税させていただくわけですので、それだけにムダづかいを厳しく見ていく必要があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

また補正予算中の「債務負担行為」にも注目です。富士山静岡空港の旅客ターミナルビルを来年度取得するために約22億円を計上しています。

資産評価額の適正性のほか、今後の空港経営に関するおカネの流れをチェックする必要がありそうです。

【写真はスズキの次期モトGPマシン。2015参戦予定】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月定例会スタート(12/1)

今日から師走。1年の経つのは早いモノ。年々、その思いが強くなります。歳ですかね~。

Nanpei 今日は「地域防災の日」。私も浜松市消防団西区支団第一方面隊と地元自治会の自主防災隊の合同訓練に行きました。

消防団員も自主防災隊員も、ともに働きながら地域のために頑張ってくださっています。自治会や社協関係者などとともに “共助” の要です。寒い中、頭が下がりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて静岡県議会は明日から12月定例会が始まります。

補正予算は1億1千万円。富士山静岡空港(株)への出資金です。

富士山静岡空港は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックにむけて “首都圏空港” のひとつとして活用が期待されています。また将来的には、川勝知事肝いりでJR東海道新幹線の空港新駅の設置も検討されています。

その一方で、空港経営は赤字が続いていますので、税投入を最小限に抑えるために経営健全化は必至です。

県は昨年度「先導的空港経営検討会議」を設置し将来像を検討してきました。今回の提案は、この具現化にむけて、空港(株)の経営への関与を高めるということですが、引き続き、最適化に向けてチェックしていきたいと思います。

なお私は、このブログを “備忘録” として使っていますが、過去のブログ記事を見ることによって、課題を振り返っています。空港に関する過去記事は次のとおりです。

★富士山静岡空港の新たな運営方針(25.5.6のブログ)

★先導的空港経営検討会議の答申(25.4.2のブログ)

★静岡空港の経営健全策(24.12.10のブログ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・

この他、明日の本会議終了後には、全員協議会を開催し、総合計画の次期基本計画の説明を受けることになっています。

この内容の質疑は13・16両日の常任委員会で議論することになっています。

静岡県の向こう4年間を方向づける重要なテーマですので、あらためて報告したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

Gsr 午後はちょっと時間が空いたので “お散歩” に。

やや肌寒かったですが、お天気もよかったので・・・。

たまにはイイものですネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »