« 経営革新の3分野(1/20) | トップページ | 農産物輸出を支える物流システム(1/22) »

2014年1月21日 (火)

コミュニティ・スクール(1/21)

磐田市の城山中学校を訪問しました。

近年、コミュニティ・スクールが注目されています。

★コミュニティ・スクール(文科省のサイト)

ここ城山中学校は、コミュニティ・スクールの指定は受けていませんが、その“進化型”ともいえる組織があると聞き、会派のメンバー4人で話を聞きに行きました。

★城山中学校のHP

HPのサイドバー「学校経営目標」の中にある「よつばプロジェクト」がそれにあたるようです。中心は「学校協議会」。地域住民がさまざまな学校運営にかかわっています。

浜松市の「学校評議員会」はこの一部(学校評価部会)にあたります。また「健全育成会」は、別途、自治会や行政が中心になって運営しているとのことでした。

教員の多忙化が指摘される中、地域を巻き込んでいくべきではないでしょうか。

私もPTA役員の時に再三「協力しますよ~」と言ってきましたが、なかなか進みませんでした。今からでも遅くありません。導入すべきです。

★私の考え(H21.5.12のブログ)

« 経営革新の3分野(1/20) | トップページ | 農産物輸出を支える物流システム(1/22) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コミュニティ・スクール(1/21):

« 経営革新の3分野(1/20) | トップページ | 農産物輸出を支える物流システム(1/22) »