人口減少社会への挑戦(1/27)
来年度のいくつかの主要事業について説明を受けました。
注目は「少子化対策」かと。
最終的な当初予算案は2月に示されますが、メニューとしては「不妊治療助成」のほか、「待機児童対策」として「保育士確保助成」「小規模保育施設設置助成」「保育士の処遇改善」などに取り組む予定です。
今年度から検討が進んでいる「子育ては尊い仕事(=育児中の母親の社会参加促進、子育てしながら資格取得などの促進・・・ちょっと内容がわかりにくいですが)」も具現化していく予定です。
川勝知事のいう「生んでよし、育ててよし」の “ふじのくに” づくりに向けて、やれることをやっていくと言うことだと思います。「人口減少社会への挑戦」を掲げる「次期・基本計画」にも沿った内容で、ベクトルが合っています。
気になるのは、詳細は今後明らかになってきますが、ご注目いただければと思います。
一方、「人口減少社会への挑戦」に必要なもうひとつの側面、「社会増(転入超過)対策」については、ちょっとお寒いかなと・・・。これには雇用対策や産業振興が不可欠ですが、所管部門からは目新しい提案はありませんでした。
現場の声に耳を傾け、早急に具体的な事業として実現できるよう取り組みます。
| 固定リンク
「04.厚生」カテゴリの記事
- 厚生委員会(2019.02.28)
- どうする?福祉人材の確保(2018.12.14)
- 出生率2.81のまち(2018.11.26)
- 心のUD(2018.11.24)
- こども医療費助成制度(2018.10.31)
コメント