« 債務残高1京1400兆円!?(4/30) | トップページ | 地方公共団体における内部統制制度の導入に関する報告書(5/1) »

2014年5月 1日 (木)

「牛乳で乾杯」条例(5/1)

以前、「日本酒で乾杯」条例を紹介しましたが(★H25.1.6のブログ)、先月ついに「牛乳で乾杯」条例が制定されました。

ちょっと違和感もありますが、酪農地域ではよくある話なんでしょうかね。

ちなみに正式名称は次のとおりです。

★中標津町牛乳消費拡大応援条例

上述の京都市の条例制定を機に、全国でこの手の条例が制定されています。

★富良野市まずはふらのワインで乾杯条例

★田辺市紀州梅酒による乾杯及び梅干しの普及に関する条例

★やまがた県産酒による乾杯を推進する条例

山形県はアルコールの種類は問わないようです。

地産地消は域内経済の活性化のために有効なことですし、議員提案条例は議会の活性化のためにイイことですが、なんだかパターン化していますね。

現在、静岡県では、「観光振興」「家庭教育」「がん対策」の3つの議員提案条例の制定に向けて委員会を設置し議論を進めています。

住民のためになる条例制定につなげることが大切です。

« 債務残高1京1400兆円!?(4/30) | トップページ | 地方公共団体における内部統制制度の導入に関する報告書(5/1) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「牛乳で乾杯」条例(5/1):

« 債務残高1京1400兆円!?(4/30) | トップページ | 地方公共団体における内部統制制度の導入に関する報告書(5/1) »