« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

r>g

読書は知識を高めます。

共感を得るものやそうでないもの、自分の考えに近いものもありますし、その逆もあります。

最近、読書量が減っていましたが、選挙が終わって読み始めました。

著者の松原さんは、元 スズキ労組 書記長。私の大先輩です。最近お会いしていませんでしたが、中国ビジネスでさまざまな経験をしていたことを知りました。

富士山静岡空港の就航路線拡大など、静岡県と中国との関係は良好ですが、国民性の違いを理解する必要がありそうです。

終戦前、朝鮮半島に住んでいた当時12歳の女性の、日本への帰国時の苦難が赤裸々に描かれています。

当時10歳だった私の母も同じような体験をしています。

母はあまり語りませんが、少しでも知りたいと思い読みました。

広島・長崎をはじめ国内の戦災や、戦地でのご苦労は語り継がれていますが、こういう人もいるんだ・・・ということを多くの人に知ってもらいたいですね。

週間ダイヤモンド誌で、「2014年のNO.1経済書」との評だったので買ってみました。

資本主義や民主主義の未来について、考えさせられる本でした。

結構、私の感覚に合っていました。

話題の経済書、トマ・ピケティの「21世紀の資本」。600ページものボリュームなので、選挙が終わったら、じっくり読みたいと思っていました。

R_g タイトルの「r>g」はこの本の象徴的な考え方。

r=リターン(資本収益率=株や不動産などいわゆる“所有資産”からの所得)

g=グロース(経済成長率)

簡単に言えば、資本主義社会では「資産(ストック)を持っている方が得」ってことです。

最近、公会計でも、フロー(現金主義)から、ストック(資産経営)を評価するようになってきました。

ストックをどう評価し、どう政策反映するかが、今後の課題ではないでしょうか。

今日までに半分ほど読みました。書き込み(覚え書き)だらけになってしまいました。

結論や考え方を知るには解説書だけでもイイのかも知れませんが、なんとか読破し、自分なりに考えてみたいと思います。

買っただけでまだ読んでません・・・^^;

磯田さんは静岡文芸大教授で、徳川家康公薨去400年祭でもさまざまなアドバイスをされています。昨年6月、県議会でも講演をいただきました。

★歴史に学ぶ地震・津波被害と対策(H26.6.22)

この内容の裏づけかな・・・と思っています。

凧揚げまでに読破しようと思っていましたが、ちょっとムリかも・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特別区設置住民投票スタート

ネパールの地震災害が心配です。いち早い国際援助と復興が求められます。私たちにできることを考えたいですね。

さて、統一地方選後半が終わりました。

「低投票率」や「無投票」に対しさまざまな指摘がありますが、当事者として“政治へのあきらめ”を食い止められるよう、住民目線でわかりやすい政治を進めていきたいと思います。

いずれにしても、(自戒も含めてですが)当選した首長や議員は、住民の負託を重く受け止めて、今後の任期にあたらねばなりません。

本格的な人口減少社会を迎え、少子高齢化対策、社会保障制度のあり方などソフト施策をはじめ、産業政策など地域活性化策、インフラ老朽化対策や資産の適正化、財政健全化など、課題は山積みです。さらに地震津波対策も待ったナシ。

課題解決にむけてチャレンジを進めていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

29 さて統一地方選挙が終わったばかりですが、大阪市では大阪都構想の是非を問う「特別区設置住民投票」が告示されました。

★大阪市選管のページ

選管のコピーは「私たちのまちとくらしにかかわる大切な投票です」とあります(本来、議員選挙もそうなんですが…)。

すでに“選挙(啓発)運動”はヒートアップしています。

★大阪維新の会のサイト

★自民党大阪府連のサイト

★民主党大阪府連のサイト

それぞれが一方的に主張しているので、公開討論会などをバンバンやってほしいですね。こうしたものを通して“政治”や“自治”への関心が高まることを期待したいと思います。

どっちを選択しても、“正解”はなく、“最適解”を探すことになると思います。大阪に合った行政サービス提供体制はどうかということです。

浜松市の区割りの見直しも、こんな論戦を期待したいところです。

「では、静岡県はどうなんだ?」と言われそうですね・・・。

私も、人口減少社会における行政サービス提供体制の最適化(=最少の経費で最大の効果)や、静岡県と県内市町トータルでの全体最適について、わかりやすい説明を考えてみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大学内投票所

Dsc_14142_3 函館で読んだ地元新聞記事に、「函館大に期日前投票所を開設」というものがありました。

「設置は24日、1日限り」ということですが、遊び盛りの学生にとって、投票率の向上につながるでしょうね。もちろん一般市民も投票可能とのことでした。

このほか記事によると、函館市では2ヵ所のショッピングセンターにも期日前投票所を設置していました。いろいろ工夫できるんですね~。

「大学内投票所」でネット検索すると、函館市以外にもいくつかの自治体で設置していました。

甲府市…山梨大

豊中市…大阪大

松山市…愛媛大・松山大

鹿児島市…鹿児島大

NPOの協力や、学生の発案などのきっかけを活かして導入しているようです。選挙権年齢の引き下げが議論される中、若者の政治参加の道を広げるのはよいことですね。

実施するのは市町村の選挙管理委員会なので、県議の立場ではあまり口出しできませんが、投票率向上に向けてさまざまな取り組みを検討すべきです。

県内では、浜松市や静岡市は政令市なので区ごとに投票することなど、課題はあるかもしれませんが、何とかできませんかね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

函館市長選

1429805384866_2 統一地方選後半、残すところあと2日。
候補者のみなさん、悔いのないようにガンバってください。

そんな中、大学1年からの友人が函館市長選挙に立候補しました。

元々「道議選に出る」と聞いていたのですが、市長選が無投票になりそうだったことと、元来市長志向だったことなどから、急きょくら替えしたとのこと。

その意気やヨシ!

めちゃくちゃキビシイ選挙戦ではありますが、おおいに意気に感じました。

静岡県内でも多くの仲間が闘っているなかではありますが、函館に馳せ参じ、2日間激励と応援に走りまわりました。

お腹まわりの弛み具合などは、お互い年相応ですが、気持ちは昔のまま。
35年前のことが昨日のことのように思い出され、応援演説にも熱が入りました。

最後の演説は、ちょっと言い過ぎたかもしれませんが「函館のみなさんは“ゆでガエル”」と煽ってしまいました。

函館市の人口推計では、ピーク時の30万人から17万人まで減ってしまうとされているようです。
しかもこの間、合併で広く大きくなっているとも…。
半減に近い人口減少です!

浜松市や静岡県は、推計人口2割減と予測される中、適応対策として「徹底的な行革をやらねば…」と歯を食いしばっています。

そんな中で、函館市民のみなさんは今のままでイイと思っているのか…ホントに疑問に思ってしまいました。

彼のスローガンは「民間市長にバトンタッチ!」。
全く、その通りです。

官民の違いは大きく3つ。コスト、スピード、サービスです。

この行革をやるかやらないかで、将来は大きく変わります。

函館は変わるのか?
日曜夜にご注目ください。

写真は「五稜郭タワーと桜」。函館の桜は今週末が見頃だとか…(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地方公営企業の改革

2期目に取り上げようと思っているテーマの一つに「地方公営企業の改革」があります。

県の企業局が扱っている「工業用水道事業」や「地域振興整備事業」の見直しや公民連携の導入をはじめ、県内の市町が個別に行っている事業の広域化、人口減少時代を見すえたダウンサイジングなど、“全体最適”を考えたとき、やるべきことはたくさんあります。

国の研究会の報告も出されましたので、参考にしつつ取り組んでいきます。

★公営企業の経営戦略の策定支援と活用等に関する研究会(総務省のサイト)

・・・・・・・・・・・・・・

11182223_842220322538410_4223032907 今日は5月以降に向けた会派の打ち合わせ。人数減の中でもやるべきことをしっかりやっていかないといけません。

写真は何度かブログで紹介している県庁本館入口の表示。

県庁は県民の声を“聴”くところ。初心を忘れず取り組みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

留学生2題

11150415_841583182602124_6859934729 統一地方選後半戦が始まりました。

投票率の低さが課題ですが、「若者の政治離れ」を嘆くより、「政治の若者離れ」を食い止める努力をすべきと思います。今後4年の課題として取り組みます。

そんな中、私の活動も徐々に平時に戻りつつありますが、今日は期せずして留学生に関する2つの相談を受けました。

1つめは県内の高卒者の海外留学。

国を挙げて「トビタテ!留学JAPAN」の取り組みが進んでいます。

★トビタテ!留学JAPAN(文科省サイト)

今日のお話では、留学先もアメリカ、カナダ、オーストラリアといった英語圏から、多様化が進んでおり、さらに専門分野も多様になっている様子。

時代を先取りしたサポート体制の構築が必要と痛感しました。

ウチの小僧にも「1年やそこら遅れてもイイから行ってこい」と言っているんですが、なかなか親心が伝わらないようです・・・^^;

2つめは、県内への留学生の受け入れ。

今年の秋から静岡大学の「ABP(Asia Bridge Program)」が始まります。

県内企業が進出しているタイ・インドネシア・ベトナム・インドを重点地域として、地域産業の活性化などを視野に留学生の受け入れを進める取り組みです。

受け入れを始める段階ですが、“出口”をどうするかということも大切です。

留学生や相手国の支援につなげることはもちろん重要ですが、せっかく“架け橋”となる人材を育成しても、県内企業の活性化につなげる仕組みを整えておかないといけません。

私はこうした人材活用をこれまでも提案してきましたが、具体的にはまだ整っていません。県では「地域・大学コンソーシアムを活用した取り組みを進める」としていますが、目標年次をすえて取り組みを進める必要があります。

写真は今日訪問した静大浜松キャンパス。

訪問のメインテーマは産学官連携ですが、もう少し仕込んでから報告します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新教育長候補者(?)

4月から不在となっている静岡県の新教育長候補者(?)として、前静岡県立大学長の 木苗 直秀 氏 がマスコミに取り上げられています。正式提案は5月臨時会とのことですが、今度こそ、議会として議論を深め、人選にあたりたいと思います。

木苗氏の教育観、人材育成観を知るには次の資料が参考になります。

昨年度、県議会に設置した「次世代人材育成特別委員会」の報告書ですが、このP15-16に参考人として意見聴取した際のやりとりの抜粋が報告されています。

★次世代人材育成特別委員会報告書

報告の元になっている、“ナマの声”は下記の「委員会 会議録」でご覧いただけます。

★委員会会議録

次世代人材育成特別委員会のうち「平成26年8月」の会議録をご覧ください。国や県の教育方針を木苗氏なりに解釈し、説明していただいています。

グローバル人材育成、コミュニケーション能力、生涯学習、小中高大の連携やご自身の県立大学でのマネジメントについてもお話されています。

私も質疑応答をさせていただきました。感想も下記に書いています。

★どんな子どもを育てたいのか?(H26.8.20のブログ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2期目の責務

A1 厳しい闘いでした。

初日に無投票当選となりましたが、同志の徳光市議の当確が出るまで、私の“バンザイ”はお預けしていました。

今日未明、やっと“バンザイ”をさせていただきましたが、周囲の戦況をみると、とてもそれどころではありません・・・。

会派20人の仲間のうち3人が涙を飲みました。7人の新人(元職)候補も全員が惜敗。

ふじのくに県議団としては試練の4年となりそうです。

先に公表した政策集(覚悟)では「6本の条例制定をめざす」としました。

会派構成としては厳しいですが、策定時の副政調会長として、他会派の議員や県民のみなさまからご理解いただける活動をめざします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

切符

消化不良、物足りなさが残る選挙戦でした。

出陣式を含め9箇所で街頭演説会を行いましたが、私の政策を西区の皆様に聞いていただく機会は1日で終わってしまいました。

全国的に都道府県議会議員の無投票が話題になっています。政治への関心を高められるよう、今まで以上に広聴広報活動に取り組む必要があると感じました。

また会派の政策集で示したとおり、議会のあり方や条例制定について、さらに検討を深めます。

何はともあれ、2期目の切符をいただきましたので、責務をしっかりと果たして参ります。

あとは仲間の応援です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メルマガ4月号

メルマガ4月号を配信しました。

内容は私の今後4年間の政策です。

こどもたちの笑顔が、これからも輝き続ける静岡県をめざします。

★メルマガ4月号(html)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »