« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月27日 (土)

RESAS(地域経済分析システム)

「RESAS(地域経済分析システム)」は地方自治体が「総合戦略」を策定する際の情報支援ツールで、「ビッグデータ(企業間取引や人の流れなど)」を解析し、見える化したものです。

★RESAS(注:ブラウザはGoogle Chromeしか見られないようです)

見ていると結構時間つぶしができます(あまりヒマないんですが…)。たとえばこんなデータがあります。

◆人口マップ

20femaleグラフは「2014年 静岡県の20代女性の転入・転出」の状況です。

東京都1329人、神奈川県646人、埼玉県143人など首都圏への転出超過の状況が一目でわかります。

このほか市区町村別の情報もあり、私が住む浜松市西区の2014年の転入超過は山口県防府市267人、埼玉県熊谷市113人など遠方が多く、一方、転出超過は浜北区136人、中区133人など近隣地域が多いことがわかります。

Pyramid 以下、転出超過をみると沖縄県那覇市、青森県三沢市、北海道千歳市、福岡県筑上町などが続きますので、転入転出とも航空自衛隊関係者の方が多いことがわかります。

このほか2040年の人口ピラミッドも載っています。ちょっと恐ろしくなります。

◆観光マップ

2014westword2014年 浜松市西区の“ある地点(?)”に2時間以上滞在した人が、どこから来たかを示した“花火図”です。

基礎データがよくわかりませんが、関東圏、関西圏が弱いんだな~と思います。もうちょっと分析しますが、交流人口増加対策に使えると思います。

◆自治体比較マップには、企業数や製造品出荷額などのデータが載っています。

実はRESASには“隠れマップ”があります。

◆産業マップ

私たちはこのマップを見ることができません。“限定メニュー”で一部の職員しか利用できないとのことです。

民間調査機関などのビッグデータを利用して、産業構造や企業間取引を分析し、地域産業政策の立案に使おうというものです。

利用可能性としては、

「地域経済を支える主要産業を分析し、域外から稼ぐことができる産業を育成」したり、

「取引状況を分析することで、自治体間でビジネスマッチングの機会を拡大」したり、

「サプライチェーンを分析し、企業誘致」につなげたり、

「地域経済を支える企業や成長企業を把握することで、有効な企業・産業支援策」を講じたりすることなどが考えられます。

みたいな~、これ・・・。

2015年6月25日 (木)

脳を活かす

6月定例会初日の閉会後に「議員研修会」が開催されました。

講師は東大大学院薬学系研究科の 池谷 裕二 教授。藤枝東高校出身です。

★池谷裕二先生のHP

テーマは「脳を知って、脳を活かす」。あっという間の1時間半でした。備忘録的に残しておきます。

◆意識と無意識はどっちが重要か?

「意識は“飾り”であり、無意識が重要」だそうです。人間は知らぬ間に集めた情報に沿って行動するそうで、これをうまく操作するのが“サブリミナル映像”だそうです。目に見えなくても、“無意識”は伝わっているようです。

◆記憶力は、覚えるのと使うのとでは、どちらがよいか?

「脳は“入力”よりも“出力”を重視する」そうです。覚えることも大切ですが、それを使う、口に出すことで記憶に残りやすいようです。

◆表情や姿勢が感情をけん引する

「楽しいものを見つけると笑顔になります」が、「笑顔はまわりにある楽しいものを見つける」そうです。ふだんから口角をあげておくと楽しくなるそうですよ。私はいつも“への字口”ですが、気をつけないといけませんね。

Gut 「眠い、やる気がでない」なら、逆に身体を動かしてスイッチを入れることが重要。

ガッツポーズをやっていると、力がみなぎってくるそうです。(私はいつもやってます)。

◆記憶力は衰えない

「昔に比べて物忘れがひどくなった…」と思っていましたが、先生の話を聞いて安心しました。そう感じるのは…、

「保有している知識が増えたから」、「覚えようと努力していないから」、「時の進むのが早く感じられるようになったから(子どもと大人で“ちょっと前”の感覚は全く違うそうだ)」、「衰えていると俗に言われるから(そう信じ込まされているから)」だそうです。

好奇心が旺盛だと記憶力も良い(こんなこと言わなかったかもしれませんが、なんとなく文脈でそう感じた)。

◆認知症は想起力障害

忘れるのではなく、思い出せなくなるということ。薬も開発されているらしい(チオペラミド・ベタヒスチン)。(学生が使うとテストの点がアップするかも・・・)

◆遺伝子検査

病気は治療から予防になるかも・・・。やってみようかな・・・。

2015年6月24日 (水)

6月定例会開会

6月定例会が開会しました。補正予算はナシ。議案20件。報告10件となっています。

詳細は今後チェックしますが・・・、

◆まず主な条例改正案は、「富士山静岡空港の運用時間を延長する条例」、「湖西工業用水道の料金引き上げに関する条例」、「マイナンバー制度対応の個人情報保護条例」あたりです。

受益者の合意を得ているということなので反対するつもりはありませんが、工水値上げは県の産業政策との整合を追求したいと思っています。

◆契約案件としては、富士山世界遺産センターの展示物製作に10億円弱、県営今沢団地施設整備に30億円弱という大きな物件があります。

世界遺産センターは本体契約はどうなったのか、県営住宅はさらなるコスト削減をどう図っていくかなどが課題ではないでしょうか。

◆報告のほとんどは「繰越明許」という行政特有のしくみです。本来、昨年度中に事業実施すべきものが、今年度に食い込んでしまったというものです。

事情はさまざまですが、毎年同じことを繰り返しており、生産性向上意識の欠如を感じます。

◆このほか県が出資している外郭団体等の経営状況報告が提出されています。議会がチェックするのはこのタイミングですので、所管委員会の団体をチェックする予定です。

2015年6月22日 (月)

一般質問は行革ネタてんこ盛り

Dsc_1547 7月1日(水)13時30分頃から静岡県議会本会議で一般質問に登壇する予定です。

質問方式は「一問一答方式」。最近、この方式でおこなう議員が減ってきたような気がしますが、このやりとりは議員の力量も試されます。

議論のわかりやすさと自己の向上のために今回もチャレンジします。

質問項目は次のとおり。ほとんど「行財政改革の提案」ですが、ちょっとマニアックなので“一般受け”はしないと思います。

「県議会議員の活動はわかりにくい」と言われますが、まさに「わかりにくいことをやっているな~」と自分でも思います。

みなさんの生活に身近なことばかりではありませんが、誰かがやらねばならないことです。私は自負心を持って取り組んでいます。

議会傍聴またはインターネット中継などでご覧ください。

★県議会インターネット中継

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1.静岡県の全体最適について

(1)総合戦略策定における広域連携の強化

「行政経営システム改革」について、広域連携などによる行政効率アップと住民サービス提供体制の最適化を提案します。

(2)今後のファシリティマネジメントの進め方

何度も質問している「資産経営」です。県が保有する公共建築物の総量削減と、市町の施設も含めた最適化を提案します。

(3)市町の公営企業改革

今後、市町の大きな負担となってくる上下水道事業の改革を提案します。浜松市はすでに独自の改革を進めていますが、その他の市町は遅れています。

(4)公営住宅政策

県の公共建築物の中の23%をしめる県営住宅と市営町営住宅を合せた適正管理を提案します。人口減少と老朽化対策をいかに進めていくか、非常に大きな課題です。

(5)住民協働社会と財源確保の推進

行政だけでは応えられない社会的ニーズへの対応として重要なNPO等との協働推進と、財源確保の新たな取り組みについて提案します。

2.チャレンジする県職員の育成と人事処遇制度の見直し

これらのような新たな課題にチャレンジするのは他ならぬ県職員のみなさんです。チャレンジングな職員を支援する制度を提案します。

【写真は「レクチャー」という質問通告セレモニー。質問の趣旨などを説明しています】

2015年6月16日 (火)

あいのうた

静岡県が募集した「あいのうた」。

家族への愛があふれた短歌です。

★あいのうた・出会いから子育てまでの短歌コンテスト(静岡県のサイト)

福井県丸岡町(現坂井市)が「一筆啓上…」という短い手紙を募集しましたが、こういうのイイですよね。このシリーズ、数冊買いましたが、心に残る歌がたくさんありました。

この「あいのうた」も、子育て中に感じたことなどが思い出されます。

一度、読んでみてください。

2015年6月15日 (月)

歳出の変化

Irino_2 「“ふじのくに”ふれあいトーク」を終えました(写真は6/12入野協働センター)。

多くの参加者の皆様から県政に対するご意見やご質問などをたくさんいただきました。ご質問には、後日、このブログ記事などで回答していきたいと思います。

今回、おもしろい(?)指摘をいただきましたので調べてみました。

27tousyo_saisyutu_3 この円グラフは平成27年度当初予算の性質別歳出の内訳です。

「義務的経費が53%と高くなっており、投資的経費やその他政策経常費といったいわゆる“県民サービス”に使われるおカネが減っている・・・」と説明しました。

すると「昔はどうだったの?」という素朴な質問が・・・。

概念的には「義務的経費は少なく済み、投資的経費に多く費やすことができた」と思っていたのですが、実際に調べてみるとおもしろいですね。

Saisyutuhenka_2 このグラフは平成7年度(1兆3314億円)、平成17年度(1兆1256億円)の最終予算と平成27年度当初予算(1兆2397億円)の性質別構成比率です。

義務的経費の比率は平成17年度のほうが、今よりも高かったことがわかります。

これは人件費が今よりも高かったためで、人件費は定員適正化などによりかなり削減したことがわかります。

ちなみに人件費、公債費、扶助費の推移は次のとおりです(H7→H17→H27の順)。

人件費 3,816→3,914→3,631億円

公債費 956→1,654→1,838億円

扶助費 360→570→1,005億円

義務的経費計 5,203→6,202→6,567億円(災害復旧費が含まれます)

投資的経費は激減ですね。

5,039→2,273→1,746億円となっています。

その他政策経常費は、2,689→1,652→2,241億円です。

参加者のヒトコトでいい勉強になりました。

今後さらに本格的な人口減少社会を迎え、歳出構造の変化を見すえて政策を考えていく必要があります。行財政改革にゴールはありません。

2015年6月13日 (土)

山のグレーディング

静岡県と長野、山梨、新潟の4県は、登山者の山岳遭難事故防止に役立てるため、「山のグレーディング」(難易度評価)を公表しました。

これは昨年長野県で行われた「中央日本四県(新潟・山梨・静岡・長野)サミット」において同意されたものです。

★静岡県「山のグレーディング」(静岡県のサイト)

昨夏登った「富士山 富士宮口」は「B5」など、体力や登山技術などに合った山行に活用できます。

20061121_2146_0003 高校生の頃、北アルプス槍ヶ岳に登ったことがありますが(中房温泉-大天井-槍-槍沢-上高地)、このルートが「C9」になるのかなぁ・・・。今思えばよく行ったもんです(写真は槍の上)。

今年はヒザの調子がいいので、またどこか登りたいですね・・・(昨夏の富士山はヒザが調子悪くて下りが結構キツかったんです)。

2015年6月 9日 (火)

倍率30倍!

来春の県職員の採用枠に、一部新方式を導入したことを、先月ご紹介しました。

★来たれ!肉食系人財(H27.5.9ブログ)

受験申込を締め切ったところ、なんと採用予定者10人に対し300人が応募したとのこと。倍率30倍の狭き門となりましたが、それだけ意欲的な人材がいるということだと思います。

一方、従来からの枠は、昨年同時期の倍率9.6倍から6.6倍に減っており、民間企業の採用意欲が高まっていることから、公務員希望者が減っているのではないかとも考えられます。

本格的な人口減少社会を迎え、県職員もステディに仕事をこなすタイプだけでなく、チャレンジングな人材が求められています。

これについては来月の一般質問で取り上げる予定です。

2015年6月 7日 (日)

天災から日本史を読みなおす

4月にブログで紹介した静岡文化芸術大学の磯田道史教授の著作「天災から日本史を読みなおす」が、6/3、第63回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞しました。

読みやすく役立つ情報が多いのでお勧めします。

「宝永地震と富士山噴火の様子」、「東日本大震災の被災状況と言い伝え」など、私たちも参考にすべき点は多いと思います。

なお、昨年6月、磯田教授をお招きして県議会で勉強会を開きました。

★歴史に学ぶ地震津波対策(H26.6.22ブログ)

私も歴史好きで、高校時代まで考古学者をめざしていたが、三者面談で「考古学ではメシは食えんぞ」と先生に言われ挫折してしまいました。

それに比べると、「武士の家計簿」と「行財政改革」もそうですが、考古学と現代社会の課題をしっかりと結び付けた氏の研究には本当に敬意を表します。

「歴史に学ぶことは多い・・・」とあらためて感じました。

2015年6月 5日 (金)

ふれあいトーク開催中

Dsc01116

「“ふじのくに”ふれあいトーク会」の前半4会場が終わりました。

浜松市内の協働センターでパワーポイントを使いながら、県政のお話をさせていただいています。一方的な「あいさつ」や「報告」ではなく、少人数での意見交換会で参加者からいろんな声が聴けるのが楽しいところです。

今回の中心テーマは「人口減少対策」、それに地域の話題、財政、行財政改革などについてです。

財政や行革はちょっと難しいかもしれませんが、少子化対策は子育て世代のみなさんから、また産業政策は民間企業のみなさんから、それぞれいろんな意見をいただけます。

来週も後半4回を開催します。時間はいずれも18:30~19:30です。

6月9日(火) 和地協働センター

6月10日(水) 神久呂協働センター

6月11日(木) 舞阪協働センター

6月12日(金) 入野協働センター

今年度、会派で「県民と語る会(仮称)」を行う予定ですが、テーマ・対象を絞ってやると、イイ政策につながると感じました。会派でもこういう広聴広報活動を強化していきます。

2015年6月 2日 (火)

メルマガ6月号

メルマガ6月号をアップしました。

★メルマガ6月号

“記念号”ではありませんが、回を重ねて節目の50号となりました。

バックナンバーはリンク先からご覧いただけますし、主な内容は下記のブログからもご覧いただけます。

★メルマガ3月号(H25.3.2のブログ)

ここ数日、一般質問の準備でさまざまな政策研究を続けています。知的好奇心が刺激される楽しい日々です。

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »