« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月31日 (火)

富士山静岡空港 経営改革の道

Mfaap 今週6/4に開港7周年を迎える富士山静岡空港。昨年の利用者は当面の目標だった約70万人に近づき、大きな変革期を迎えています。

そんな中、ちょっと古新聞になってしましましたが、5/19(木)から、富士山静岡空港の公共施設等運営権制度導入に係るマーケットサウンディング(民間事業者意見の募集)が行われています。

★マーケットサウンディングの実施について (富士山静岡空港のサイト)

何のこと・・・?、という人もいるでしょうが、富士山静岡空港の経営改革の一環です。

富士山静岡空港は、全国にある本格的な県管理空港としては初めて「公共施設等運営権制度」による経営改革に取り組んでおり、早ければ2019年度からの導入をめざしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「公共施設等運営権制度」による空港経営改革は、民間空港としては「関西国際空港」および「大阪国際(伊丹)空港」、国管理空港としては「仙台空港」「高松空港」、地方管理空港としては「コウノトリ但馬空港」で進められています。

◆関空・伊丹・・・旅客数は関空約2321万人、伊丹約1452万人とケタ違いの規模です。「オリックス、ヴァンシ・エアポート コンソーシアム」が設立した「関西エアポート株式会社」により、2016年4月から44年間の運営委託がスタートしました。運営権対価は490億円×44年と破格です。運営会社は両空港の一体的運営による経営改善を進める計画です。

◆仙台空港・・・旅客数は約311万人。マーケットサウンディングには71社が応募したとのことで、「東急・前田建設・豊田通商グループ」が設立した「仙台国際空港株式会社」により、2016年2月から空港ビル事業が、また7月から滑走路など含めた本体事業が、当初30年+オプション30年→最長65年の運営期間で始まります。運営権対価は22億円。受託運営会社は空港周辺地域の活性化も視野に経営改善を進めるようです。

◆高松空港・・・旅客数約180万人。昨年実施したマーケットサウンディングでは仙台空港より多い93社が応募。事業期間は当初15年+オプション35年→最長55年を予定しています。実施方針を7月に公表し、9月頃から事業者を募集を始めるとのことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

上記リンク先に示されている富士山静岡空港の「スキーム案」では、事業期間は当初20年+オプション20年→最長45年を予定し、事業にあたっては現在運営している「富士山静岡空港株式会社」を活用することとしています。

旅客数がヒトケタ違いますが、識者からも「ポテンシャル(潜在能力)はある」と意見をもらっており、まずは現在実施中のマーケットサウンディングでの富士山静岡空港への関心・評価が気になるところです。

現在は毎年5億円程度の赤字経営ですが、民間の知恵を活かして、県民に役立つ空港になるかどうか・・・、引き続き要チェックです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これまで富士山静岡空港について書いた記事を備忘録として下記にまとめました。

★空港ビル増築に70億円!?(2015.7.25)

★富士山静岡空港の経営改革(2014.12.8)

★富士山静岡空港33億円の増改築?(2014.6.11)

★仙台空港のPFI(2014.4.26)

★静岡空港利用者目標(2014.3.31)

★富士山静岡空港の新たな運営方針(2013.5.6)

★先導的空港経営検討会議の答申(2013.4.2)

★静岡空港の経営健全策(2012.12.10)

★静岡空港と改正PFI法(2012.4.24)

★運行支援金(2011.10.3)

★搭乗率保証(2011.9.13)

このほか空港経営については、2012年度の建設委員会、2013年度の企画文化観光委員会でも質問で取り上げています。

私の委員会での発言(議事録)は★こちらからどうぞ。

2016年5月30日 (月)

基本構想の公表(遠州灘海浜公園篠原地区)

Shinohara 2月議会で大きな議論となった「遠州灘海浜公園の基本計画」。当時も議論となった「基本構想」がやっと固まり、本日、公表されました。

★遠州灘海浜公園基本構想

パブリックコメントを募集していた時の「基本構想(案)」と比較すると、資料5.2.5で「遠州灘海浜公園(篠原地区)に野球場を“導入”」としていたのが、「野球場を“導入するのが望ましい”」と修正されています。

まさに今、“ボール”は浜松市にありますので、浜松市がどう投げ返してくるか(合意形成するか)にかかってきたといえます。

基本構想からいくつかのポイントを抜粋します。

◆資料4.2「公園をとりまく背景と課題」には次のように書かれています。

○現在進められている「浜松市沿岸域防潮堤整備」により生まれ変わった安全安心な公園未利用地を活用し「沿岸・都市部のリノベーション」のモデル事業として発信する必要性がある。

○「浜松市緑の基本計画」において、既存施設の浜松市総合水泳場(ToBiO)を中心としたスポーツやレクリエーションや、防風林と一体になった海辺の拠点として整備・充実する地区と位置づけられている。

○防潮堤は、3つの拠点(篠原地区・中田島地区・天竜川河口地区)をつなぎ、眺望豊かな天空回廊として、多くの利用者が集う空間が生まれる。

○砂丘海岸と海岸防災林から構成される勇壮な遠州灘の景観を維持するとともに、防潮堤天端(てんば)をロングトレイルとして活用する工夫が必要である。

防潮堤建設時、私は多くの市民から言われました。「どうせ造るなら生命を守るだけじゃなく、世間の耳目を集めるような防潮堤を造ってほしい」。この基本構想はそういう視点で防潮堤を見ています。

これらを踏まえ、4.3「各拠点の方向性」では、篠原地区について、「防災・スポーツエリアとして導入施設の検討を行う」としています。

◆資料5.3「導入が望ましい公園施設の設定」では、野球場の他に、「屋内運動場、グラウンドゴルフ場、アスレチック広場、(バーベキューなどができる)デイキャンプ場、マラソンコース・サイクリングコースの発着所、オープンカフェ・レストハウス、スポーツ・学習交流館」などさまざまな機能を持たせることを提起しています。

◆資料5.4「導入が望ましい防災機能の設定」では、「平時」には野球場のスタンドや階段下のデッドスペースを活用した「啓発コーナー」や「備蓄倉庫」、「発災直後」は公園利用者や近隣通過車両の避難やドクターヘリの離着陸場としての活用を、さらに「応急活動開始後」は、浜松市の物資集積所、警察・消防・自衛隊・ボランティアの支援活動拠点候補地、震災ガレキの一時的受入、国道1号線放置車両の受入などを想定しています。

◆資料5.6「概算事業費」は、野球場150~180億円のほか、広場や緑地、スポーツ・学習交流館、屋内運動場の整備などトータルで210~250億円ほどを見込んでいます。あわせて質の高いサービスを最少の経費で提供できるよう官民連携の取り組みを進めるとしています。

◆資料6は参考資料ですが、千葉マリンスタジアムや甲子園(神戸地方気象台)との風の比較、草薙球場や浜松球場などとの比較が記載されています。

個人的には、①いずれ老朽更新が必要となる浜松球場に変わって、篠原の野球場が、県西部の子どもたちに夢や希望を与えるためプロ野球観戦の機会を増やすことや、高校球児が甲子園出場をめざす後押しになれば・・・と思いますし、②西部地域の活性化に資する施設としてだけでなく、高台移転や土地の売買不振にあえぐ沿岸域のリノベーション拠点になればと思います。

財政が厳しい折、不要論もありましょうが、PFIやPPPの事例を研究し、こうした手法を活用して県民負担をできるだけ抑制して公園整備ができるよう考えたいと思っています。

<関連記事>

★注目のパブリックコメント(2016.3.30のブログ)

★篠原地区野球場整備への考え(2016.3.14のブログ)

2016年5月24日 (火)

6月は「環境月間」

Co2今年度「企画くらし環境委員会」に所属することになったので、最近、所管業務を調査しています。環境政策のヒアリングを受ける中で気になることがありました。

まず評価できる点。

静岡県内の家庭から出される一人1日あたりゴミ排出量は減少しています。

2008年 1021g でしたが、2014年は902g まで減少。H32年の目標である815gに向け着実に進捗しています。3R(リデュース・リユース・リサイクル)が浸透してきたことがうかがえます。

課題もあります。

地球温暖化対策として重要なCO2削減。県では2020年度に2005年度の20%削減を目標にしています。2013年度の削減率は12.1%でまずまずの進捗状況ですが、中味が問題です。

排出の絶対量が多い産業部門は、景気動向もありますがすでに20%近い削減が進んでいます。一方、家庭(民生家庭部門)からの排出は逆に増えているということです。詳しく見ると2009年度を底に増加し2011年度には2005年度の排出量を上回ったとのこと。

温室効果ガスの排出を野放しにしておくと、2100年の日本は気温が3.5~6.4℃上昇、海面は60~63㎝上昇するといわれています。私たちは家庭でのCO2排出抑制を進める必要がありそうです。

またゴミは減っていますが「食品ロス」がクローズアップされています。

国内で食べられるのに捨てられてしまう食品廃棄物は年間約642万トン。約2300万人の食事量を捨てていることになります。世界中では8億7千万人が栄養失調で苦しんでいます。「もったいない」だけでは済まされない問題です。

県は「食品ロス削減プロジェクト」に取り組みます。家庭からの食品ロス削減のほか、余剰食品を生活困窮者に届ける「フードバンク」事業にも取り組みます。

県の環境基本計画では「低炭素社会」「循環型社会」「自然共生社会」をめざしています。

5/30は「ごみゼロの日」。6/5は「環境の日」。さらに6月は「環境月間」ということで、県は取り組みを強化します。6/1から「エコチャレンジ・トライ」が始まります。みなさんもエントリーしてエコライフにチャレンジしてください。

★ふじのくにエコチャレンジ(2015年度となっていますが近日中に更新予定)

なお5/27(土)17時からのFM Haro76.1「遊佐ちえみの聞いちゃえ!静岡の政治」では、この内容を詳しくお伝えする予定です。

下記のサイトからインターネットでも聴くことができます。ぜひお聞きください。

★FM Haro

2016年5月23日 (月)

水道事業大量更新時代の投資計画と経営戦略の策定

20160523_173455 東京で表題のセミナーに参加しました。

講師は 鈴木 文彦 氏(大和総研 経営コンサルティング部)。FBで共通の友達がいて、読み応えのある記事をよくアップされているので、一度、直接お話しを聞いてみようと思い参加しましたが、期待どおりの内容でした。

地方公営企業では経営戦略の策定が進んでいますが、現状の固定資産台帳(管路台帳)の整備が不十分で、経年化と更新投資計画の整合性がとれていないケースが見られているとのこと。まずは県内でもこのチェックと整備が必要です。

人口減少や節水により、配水量や給水人口は低下の傾向にありますが、土地開発や道路増設等により管路の新規敷設は進んでいます。このことから水道計画は「まちづくり計画」の一環として考える必要があります。水道部門だけで将来構想を作る際には水道部門だけでなく、自治体の基本構想・基本計画との整合も必要です。

試算では国内すべての水道資産の更新には約130年もかかるようです。更新周期をKPI指標として設定する場合、基本的には耐用年数である40年(もしくは現実的に50-60年)に設定し、それをめざした更新投資計画を策定する必要があります。

人口減少は大きなインパクトでありダウンサイジングが不可避です。将来見通しは「なりゆき」をベースに、管路1kmあたりの給水人口を現状維持するケースや、人口減少以前の水準にあわせた効率的ケースを想定するなどさまざまなシミュレーションを立てる工夫が必要です。

また安易な料金引き上げに頼らず。場合によっては料金体系の見直し(二部料金制など)も検討してはどうかとのこと。

更新計画は積上げ方式でなく、危機管理計画(=地震災害時の優先復旧計画)から逆算する(バックキャスト)方式で考え、更新箇所の優先順位付けを行うべきとのご指摘。まさにその通りですね。フルセットで更新するのはもうムリです。ゼロベースでやらないといけませんね。

広域化、大規模化は職員の高齢化対策や人材育成対策になりますが、管理職員は減らせても、給水人口が10万人規模を超えると技術職員の必要性が高まり増えるケースもあるとか。このあたりは研究が必要かも。また広域化をやるなら施設を造る前にやることが必要で、造ったあとの効率化はなかなか難しそうです。

このほか今日は、官民連携の事例紹介をいただきましたが、特に大阪市の水道事業におけるPFIコンセッションの検討事例の紹介では、こまかい事務事業を進めるにあたって民間企業の手法でかなりコストダウンが可能と感じました。さらに分析してみたいと思います。

総務省が都道府県に水道広域化の検討を求めるなど、人口減少適応対策として水道事業の再編は不可避です。静岡県ではくらし・環境部水利用課が主管して進めていきますが、今年度は所管委員会を担当するので、県の全体最適を見すえ、さらに勉強します。

2016年5月21日 (土)

待機児童の解消に向けて

県内の保育所待機児童数が公表されました。

★平成28年4月1日の保育所等利用待機児童数の状況(5.20県報道資料)

待機児童は449人。昨年度の780人からは331人減となりましたが、依然として多くのご家庭が育児と仕事の両立に悩まれていることがうかがえます。

市町別では、掛川市が昨年度の56人→0人と待機児童ゼロを達成した一方、三島市では0人→14人と増えているなど、ばらつきがあります。

・・・・・・・・・・・

<浜松市の状況>

待機児童が最も多いのは浜松市。昨年度の407人→214人と193人減ではありますが、ゼロにはまだほど遠い状況です。

市は施設整備を進めており、毎年1000人以上の定員増を図っています。

 H27 11,201人

 H28 12,711人(現在)

 H29 14,186人

 H30 15,486人

H28.4.1の状況は次のとおりです。

◆施設別状況

(施設数・定員・入所児童数・入所率・待機児童数)

 認定こども園 20園 ・ 2,630人 ・ 2,317人 ・ 88.1% ・ 37人

 市立保育所 22園 ・ 2,360人 ・ 2,028人 ・ 85.9% ・ 13人

 私立保育所 63園 ・ 7,170人 ・ 6,681人 ・ 93.2% ・ 157人

 地域型保育事業 21園 ・ 551人 ・ 401人 ・ 72.8% ・ 7人

◆区別状況

(昨年度待機児童数・昨年度からの定員増・入所児童数・待機児童数)

 中区 109人 ・ 557人・ 3,330人 ・ 54人

 東区 87人 ・ 159人 ・ 2,120人 ・ 43人

 西区 46人 ・ 195人 ・ 1,846人 ・ 21人

 南区 40人 ・ 170人 ・ 1,105人 ・ 10人

 北区 48人 ・ 180人 ・ 1,538人 ・ 34人

 浜北区 53人 ・ 249人 ・ 1,250人 ・ 45人

 天竜区 24人 ・ 0人 ・ 217人 ・ 7人

◆今年度の定員拡大計画

 中区 210人

 東区 670人

 西区 40人

 南区 165人

 北区 110人

 浜北区 260人

 天竜区 20人

施設整備を進める中、課題として「保育士確保」がクローズアップされています。

県内の保育士は、H24年 9,779人、H25年 9,608人、H26年 10,191人と増えています。

一方、保育士登録者数は34,522人いるとのことで、資格を持ちながら保育士として働いていない人がたくさんいます。この“潜在保育士”の再就職支援がカギの一つ。

さらに保育士資格を取得して大学等を卒業する新規学卒者のうち、保育士として就職するのは約半数ということで、このあたりの対策も必要です。また県東部の学生は隣県で就職するケースも多いとか・・・。

県は今年度から「修学資金貸付事業」をスタートし、県内での新卒保育士確保に取り組みます。

保育の現場からは、すでに「保育士が確保できない」との切実な声が上がっており、整備促進と合わせて、こちらの対策も急務です。

2016年5月19日 (木)

公民連携による公共施設整備

東京ビッグサイトで行われた「自治体総合フェア」を視察しました。

◆最も興味があった取り組みは「公民連携による公共施設整備」です。

静岡県保有の庁舎は約60%が建築後30年を超えており、今後、老朽更新等多くの公共施設の再整備が必要となります。その際の手法として期待できる事例の紹介と民間事業者の視点などを聞きました。

お話をうかがった「大和リース(株)」は公共施設の集約化や複合化、多機能化、共同化などの実績をお持ちでした。残念ながら公営住宅の話はなかったので、今後、さらに調査します。

◆時々チェックしている「自治体クラウド」では、静岡県の取り組み遅れを感じました。

経済・財政再生計画では2016年度から18年度を集中改革期間とし、都道府県による支援の推進を求めています。今年度は所管の委員会を担当しますので、この点もチェックしていきます。

◆さらに取り組みが遅れていると感じたものの中に「地域活性化ファンド」の活用があります。

地域金融機関と連携した4分野(観光・ヘルスケア・ベンチャー・グロース(成長))の事例を聞きましたが、長野県や佐賀県の事例をはじめ、先進事例を聞くと、静岡県の地方創生はまだ掛け声が先行しているように感じます。地域金融機関と連携した早急なプラットホームづくりが必要です。

2016年5月18日 (水)

企画くらし環境委員会

静岡県議会は臨時会を開催し、今年度の議会人事が決まりました。

私は「企画くらし環境委員会」委員長の任にあたることになりました。

所管業務は次のリンク先のとおり幅広です。

★知事公室

★地域外交局

★政策企画部

★くらし環境部

★選挙管理委員会

委員長職は初めてですが、これまでの「議会の常識」にとらわれず、県民目線で議論していきたいと思っています。

会派メンバーの委員会所属、議会全体の委員会構成は次のとおりです。

★ふじのくに県民クラブのサイト

★議会全体の委員会構成(県議会のサイト)

今年度は会派のHP作成も担当します。

タイムリーな情報発信と動画なども活用した議会PRに努めます。

ご意見やご要望をお気軽にお聞かせください。

2016年5月16日 (月)

ファルマバレープロジェクト

先週、会派有志でファルマバレープロジェクトの現状を視察しました。以下に概略を報告します。

◆静岡県医療健康産業研究開発センター(ファルマ新拠点)

旧長泉高校を増改築した施設で3月から一部オープンしました。医療機器大手企業のテルモが研究開発拠点として活用しています。

また、地元の自動車部品企業の東海部品工業も医療産業への本格参入をめざし入居準備を進めています。

9月にはプロジェクト支援・研究ゾーンもオープン。県の支援拠点であるファルマバレーセンターの他、深澤電工(下記)のような地域企業、サンスターのような製薬企業、さらに知財や事業支援に取り組む事業者などが入居を予定しています。

◆静岡がんセンター

国内では東京の国立がんセンターに次ぐ高い評価を得ているがん治療のフロントランナー。

手術支援ロボット“ダヴィンチ”をいち早く導入したほか、陽子線治療装置を持っており、治療だけでなくよろず相談やがん患者就労支援にも取り組んでいます。

課題は麻酔科医と看護師の確保。静岡県は四国4県(4大学)や北陸3県(4大学)と同規模の人口ですが医大が1つしかなく(浜松医大のみ)、医学生確保は大きな課題です。修学支援金制度がありますが、さらに検討が必要です。

がんセンターはファルマバレープロジェクトの中心的存在で、医療機関を中心とした地方創成モデルの中核を担っています。

県内の医療健康産業の生産額は47都道府県中第1位で1兆円近くになっていますが、今後の課題は大企業間の連携強化と、国内の企業誘致競争の激化による企業流出です。新拠点を活用した新たな展開が必要になります。

さらに山口総長は「海外展開支援も視野」と言います。がんセンターによるお墨付きで製品の信頼性を高め、さらにサービスソフトをパッケージにした医療健康産業の輸出なども検討すべきではとのご提案。ファルマバレープロジェクトの可能性は大きいですね。

◆深澤電工株式会社

長泉町にある電子機器やプリント基板の製造を行う従業員60人の地域企業。

社長は「従業員第一主義」を掲げ60歳以上15人、障がい者7人を雇用。障がいに配慮した作業工程づくりとともに「アビリンピック(全国障害者技能競技大会)」の優勝者を輩出するなど、素晴らしいUD職場をつくっています。

Dsc_2775さらに「5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)」が徹底されており、フロアにはゴミひとつなく、事務用品も必要最低限しか在庫していません(写真上)。

社長の机はさらにビックリ(写真下)。総務みなさんの机の横に申し訳程度に机が置いてあり、さらに“丸椅子”でした。

私の出身企業もなかなかのものですが、深澤電工さんはさらに数段上をいっています。民間企業の努力や取り組みを県庁も見習うべきです。

Dsc_2779同社は今年9月「ファルマバレー新拠点」に入居を予定しています。社長は「我々のような地元中小企業と医療産業をツナグことができるかどうかが、ファルマバレープロジェクトの成否」とおっしゃっていました。

中小事業者の現場の声を聴きながらファルマバレープロジェクトの事業展開に注目していきます。

◆特殊東海製紙「Pam」

特殊東海製紙は同行した髙田議員の所属企業。特殊東海製紙三島工場に隣接した展示・コミュニケーション施設「Pam」を見学させてもらいました。特殊紙の歴史や最新技術を導入した紙など興味深い展示が多数並んでいました。

2016年5月14日 (土)

「官民連携・協働」の事例

「静岡県内の官民連携の好事例を教えて欲しい」。

こんな質問を大先輩の議員からいただき、所管課に尋ねたところ、こんな素晴らしい資料がありました。

★静岡県内自治体の「公民連携・協働」事例集(PDF)

この資料は、静岡県と県内35市町で構成される「行政経営研究会」内に設置された「公民連携・協働部会」によるものです。

★行政経営研究会公民連携・協働部会のページ

好事例をヨコ展開することで、市町の行政改革や連携協働を進めていこうという趣旨です。

厳しい財政状況下、すべての行政サービスを官が担うことが難しくなってきた現在、「官民連携」は重要な政策です。

“新しい公共”という言葉は最近あまり聞かれなくなってしまいましたが、今後さらに研究を深める必要があるんじゃないでしょうか。

2016年5月13日 (金)

県庁の生産性向上

昨年の一般質問で「県庁の生産性向上」について取り上げました。

県はさっそく今年度の「ひとり1改革運動」の中で、取り上げてくれています。

★ひとり1改革運動(静岡県のサイト)

まだHPにはアップされていませんが、取組方針として、

①生産性の向上

②民間の改善手法の習得とPDCAサイクルの徹底

③ミス防止体制の構築

④改善意識の醸成と取組の共有化

⑤市町や民間等との連携・協働の推進

を掲げました。

また5月を「職場環境の改善」推進月間と位置づけ、「書類の山からサヨナラ!快適職場空間で効率UP!」を推進テーマとして、“5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)”に取り組んでいます。

3月に行った全国カイゼン発表会では、「探し物の時間が年間150時間=19日分」という事例紹介がありましたが、5Sだけで相当な業務効率アップが期待できます。

今日、某職場を見て回りました。残念ながらまだ全庁に浸透しているとは言い難い状況でしたが、今後に期待したいと思います。

私は5Sの次のステップを研究。

7月の月間テーマ「業務の見直し」を前にこんな勉強を始めました。ホワイトカラーの生産性向上はトヨタに学ぶことが多いと思います。

2016年5月 9日 (月)

バイクファンを増やせ

002昨日、 「オートバイの新しい企画をやるから見にきて・・・」とお誘いをいただいたので、中遠地区のメーデー&フェスタに行きました。

ヤマハ発動機の本社や工場、さらにスズキの二輪技術センターもあるこの地域ならではの特色を出したこのイベント、会場のエコパ駐車場では市販車の展示のほか、トライアルマシンのデモ走行など主催者の意欲が示されていました。

Trial 手前みそですが・・・、スズキのモトGPマシンはレース走行時のフルバンク状態で実際に“またがる?”こともできるよう展示されており、東京のモーターサイクルショー並みの力の入りようでした。

規模は小さくても中味は濃く、むしろふだんバイクに触れないファミリー層のみなさんにもイイPRができたのではないかと思います。

今年も8月に浜松市で「バイクのふるさと浜松2016」が行われます。バイクファンだけでなく、広く社会にアピールできるよう工夫してほしいところですね~。

Gsxrr★バイクのふるさと浜松

2016年5月 6日 (金)

メルマガ5月号

メルマガ5月号を発行しました。議会閉会中なので軽い内容になっています。

5/18の臨時会から、新年度の活動が本格化します。会派での役職は政調会長を辞し「広報」を担当します。結構楽しみにしています。

★メルマガ5月号

2016年5月 5日 (木)

浜松まつり

Taco今年も「浜松まつり」を楽しませていただきました。

3日はうす曇りで東南東の風、4日5日は快晴でしたが強い西風に悩まされました。でも初家さんの凧は天高くみごとに舞いました。

地域の力を感じる「浜松まつり」。こういう伝統と社会を次世代に引き継いでいくのも私たちの役割ですね。

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »