少子化対策の現状
8/10に「美しい“ふじのくに”まち・ひと・しごと創生総合戦略 県民会議 本部会議」を傍聴しました。
その時の資料に進捗報告があったので、少子化対策の項目をチェックしてみました。
【県の成果指標】
◆合計特殊出生率(H31年目標「2」)
○推移 (H25)1.53→(H26)1.50→(H27)1.54
H26年に1.50だった数字を、H31年に2をめざす場合、ターゲットとなるラインはグラフのようになります。
しかし現実的にはH27年に1.54とターゲットを大きく下回っています。このままではまずムリですね。
◆自分の住んでいるまちが、子どもを生み育てやすいところ と感じている人の割合(H31年目標80%)
○推移 (H25)57.2%→(H26)53.3%→(H27)52.8%
H26年実績の53.3%を、H31年に80%にするには、H27年に58%、 H28年には63%くらいにしないといけませんが、逆にダウンしています。
【県の自己評価・課題】
・合計特殊出生率は大きなトレンドでは回復傾向
・子どもを2人以上欲しいという若い世代の希望をかなえるため、さらなる取組が必要
【私の意見】
「合計特殊出生率」2はきわめて高いハードルですが、それを承知で課した以上、とにかくやるべきことをすべてやり切る覚悟が必要です。「回復傾向」と喜んでいる場合でないのは明らかですので、厳しく見ないといけません。
昨年の会派提言では「経済的支援まで含めて検討すべき」としました。6月定例会では「結婚する時の住宅補助」を導入する自治体がありましたが、あらゆる施策を検討する必要があります。
また「子どもを生み育てやすいと感じている人の割合」が減っているのは昨年以前からの傾向ですので、市町ごとの原因究明が急務です。少子化対策に重点を置いた取り組みが必要です。
« 県内視察4(浜松市下水道コンセッション) | トップページ | メルマガ9月号 »
コメント