« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月30日 (金)

県議会講座

今週は月曜日から今日まで毎日本会議が開かれ、15人の議員から代表・一般質問が行われました。来週は常任委員会に舞台を変え、さらに幅広く、深い議論が闘わされます。

質問項目は多岐にわたっていましたが、地震防災対策や地域活性化(産業・観光交流)などが多かったように思います。

そんな中、本日、追加補正予算が提案されました。補正額は一般会計192億円余、企業会計3億円余と、先週の補正額(46億円余)を大幅に上回るものです。

臨時国会で議論が始まった経済対策などを踏まえたもので、個別事業の積み上げでなく「枠」で確保するようです。詳細は来週の常任委員会で議論されます。

経済対策は必要かもしれませんが、起債が75億円あります。今年度は県債残高が減ると思っていたのですが、大丈夫かな…。これも来週チェックします。

・・・・・・・・・・・・・・

さて本会議閉会後、「広報委員会」が開催されました。「広報委員会」では各会派の担当者が集まって県議会の広報のあり方を話し合っています。

今日の目玉は「県議会講座(仮称)」でしょう。

選挙権年齢の引き下げもあり、若者に対する広聴広報活動の重要性が高まっています。会派としても昨年から「ふじのくにカフェ」を始めました。

「県議会講座(仮称)」は、県議会議員(広報委員)が学校に出向いて高校生と意見交換を行おうというものです(「カフェ」の高校版ですね)。

もちろん議会傍聴に来ていただいてもよいのですが、出前で行くってのがいいところですね。

今年度については、おそらく各校とも年間カリキュラムが決まっているでしょうから難しいかもしれませんが、ぜひ私の任期中(今年度中)にやってみたいですね~。

高校の先生方、ぜひ前向きにご検討をお願いします。

2016年9月23日 (金)

広聴活動の大切さ

Kiku 静岡県は「行財政改革大綱」に基づき、H26~29年度の行財政改革の取り組みを進めています。

★行財政改革大綱

基本姿勢を「県民本位」「行政の生産性の向上」「手段の最適化」とし、3つの戦略に区分して進めています。

戦略1は「透明性と県民参加による行政運営」、戦略2は「市町や民間と連携した行政運営」、戦略3は「未来を見据えた行政運営」となっています。

戦略2・3については、「自治体間の広域連携」「官民連携」など行政組織の全体最適化や、「新公会計の活用」や「ファシリティマネジメント(FM)」などを使った将来負担の削減など、これまでもいろんな提言をしてきたつもりです。

一方、「県民参加」については、まだ十分に自分の考えが反映できていません。

公会計改革を活かしたわかりやすい説明と、それを活用した広聴広報活動が今後の課題かな・・・と思っています。今後、取り組んでいきます。

・・・・・・・・・・・・・・

それはさておき、「県政に県民が参加する」、この当たり前のことが「行政改革」というのも、おかしな話だと思いませんか?

現実的にこれまで政治が一部の関係者だけで行われてきたということの裏返しなのかもしれません。

一部の関係者というのは、知事や市長といったリーダーの他、県や市の職員、議員などということになりますが、こういうメンバーがプレイヤーで、それ以外の人々は観客になってしまっていたのではないでしょうか。

もちろん、行政の仕組みとしては、審議会とかパブリックコメントとか、これまでも住民が参加する仕組みがなかったわけではありませんが、十分に機能してきたかというと、いささか疑問です。

私たち議員も、県民のみなさんの声を聴いていますが、私たちに入ってくる住民の声にはやはり限りがあります。

「間接民主制」はここまで社会が大きくなってくるとある程度仕方ないと思いますが、「お任せ民主主義」では困ります。

右肩上がりの成長期であれば、潤沢に入ってくる税金で「あれもやる・これもやる」でよかったでしょうが、もうすでに「あれも・これも」じゃなく、「あれか・これか」の時代になっています。

そんな時代だからこそ、多くのみなさんが参加できる仕組みを作って、声を聴くということを、 やっていかないといけないと思います。

写真は静岡県庁本館にかかっている看板。旧字体で書くと「県庁」の言葉の意味が分かります。

県庁は「県民の声を聴くところ」です。多くの若者の声を聴く仕組みづくりを勉強します。

2016年9月22日 (木)

見えないから見えたもの

20160922_203744 「ライフサポートセンターしずおか」主催の「こころを育む講演会 ~私の歩んだ道 見えないから見えたもの~」を聴きました。

講師は 竹内 昌彦 氏。元岡山県立岡山盲学校教頭で自らも視覚障がい者です。

自らの人生体験をもとに「命の大切さ」と「生きる意味」についてお話しされ、私が目指す「ユニバーサル社会」についても示唆をいただきました。

ちなみに岡山市には世界で初めて点字ブロックが設置されたそうです。ついでながら、浜松は点字の生みの親 石川 倉次 氏が生まれた地です。知らない人が多いですよね・・・。

まず「イライラしないでね」と。障がい者は健常者と同じことをやるにも時間がかかります。心のゆとりが大切だと。

次に自殺する若者へのメッセージ。「辛いだろうけど死んじゃダメ。その悲しみはず~っとは続かない」。死にたくなるような経験をした人が発する言葉には説得力があります。

「勉強は自分のためだよ!」。親は子どもによく言います。しかし竹内氏いわく。「100点とって喜んでいてはダメ」、「勉強は自分のためではない」、「周囲に優しい目を向けられる人+学問」が大切。

単に勉強ができるだけ、頭がイイだけではダメで、やさしさの上にあってこそ・・・ということでした。「生きる意味」、「学ぶ意味」とは、世の中の役に立つ人間になるためのものですね。

さぁ、ガンバロウ!

2016年9月20日 (火)

9月定例会 開会

9月定例会が開会しました。会期は10/13までの24日間。主な議案や日程は9/13の記事のとおりです。

★9/13のブログ記事

今日はまず川勝知事の提案説明がありました。

◆県政の基本理念

「パクス・アメリカーナの時代は終わりを告げ、人々の不安感は増している。」

「価値観は、物質的な豊かさを追求する経済至上主義から、心の豊かさや多様な暮らし方へと変わりつつある。」

「アメリカン・ドリームに陰りが見えており、今こそ「ジャパニーズ・ドリーム」として世界の憧れの対象になる時を迎えている。」

「本県はその先頭に立ち、「フジサン・ドリーム」とも称すべき、県民誰もが幸せに暮らす理想郷“ふじのくに”づくりの実現をめざし取り組みを進める。」

◆地震・津波対策

「熊本地震では避難所運営のあり方がクローズアップされたことから、今後の地震対策に反映させる。」

「地震防災センターのリニューアルを行い、防災先進県に相応しい防災力の創造発信拠点として変革をめざす。」

「建築物の耐震化を加速化させるため、木造住宅の耐震補強工事の上乗せ助成や、中小企業者が行う耐震化工事の支援制度として、融資限度額の拡大(1億円⇒10億円)、融資期間の延長を行う。」

◆スポーツ交流

「リオ五輪・パラでの本県関係のメダル獲得者や入賞者の栄誉をたたえ知事特別表彰を贈る。」

「東京五輪・パラ自転車競技会場へのアクセス道路の前倒し整備を進める。事前キャンプではイタリアのオリンピック協会、ブラジルのアーチェリー教会やフェンシング協会など手ごたえを得ており、誘致実現につなげていく。」

「自転車競技の本場イタリアからサイクリストを招き、10/1小山町ふじあざみラインでのヒルクライム、10/2伊豆半島一周サイクリングを開催し、情報を発信する。」

「ラグビーW杯では、エコパスタジアムで、準々決勝や日本代表戦等の好カードが組まれるようアピールしていく。そのためゴールポスト、電光掲示板、音響設備の国際基準への対応を前倒しで図る。」

◆その他

○地域外交について、6月議会で地域外交の成果を詳しく報告するよう指摘されたことから、この間のモンゴル・ブラジル・台湾との交流事業について、異例の長い説明がありました。

○内陸のフロンティアを拓く取組として、県内全域で取り組みが進んでいることの紹介、富士山静岡空港ターミナルビル増築と空港新駅、中部横断自動車道の早期開通への働きかけなどの説明がありました。

○人財育成の取組として、産業人材の確保・育成や、県立大学における観光人材育成(社会人講座開設や学科設置の検討)を進めるとの説明がありました。

○その他、沼津市の「先端農業推進プロジェクト」、小山町や清水町での企業局の工業用地造成、長泉町の「ファルマバレーセンター」の整備、県立東部看護専門学校への助産師養成学科の設置、世界遺産富士山の保全、駿河湾の「世界で最も美しい湾クラブ」への加盟、伊豆半島地域の振興などの説明がありました。僻んでいるわけではありませんが、県東部関係の取組ばっかり・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また議員全員の発議により「北朝鮮の核実験に抗議する決議」を行いました。

★決議文(PDF)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なお、本日、平成27年度一般会計、特別会計、企業会計決算が提出されました。詳細は後日報告しますが、概要のみ記載します。

県税収入は4883億円で、前年度の4478億円から405億円増ですが、大きな要因は地方消費税分(346億円)です。

一般会計の県債残高は2兆7099億円で、前年度の2兆7091億円から約8億円の増加。

特別会計と企業会計を合わせた「総県債残高」は2兆8698億円で、前年度の2兆8737億円から約39億円の減。

このうち34億円余は、天竜川左岸流域下水道が磐田市に移管されたことにともない、県債も磐田市に移管されたものです。

それでも総県債残高は、実質的に5億円余削減されたことになります。

2016年9月19日 (月)

敬老祝賀式

Dsc_3590入野協働センター体育館で行われた「入野地区敬老祝賀式」に出席させていただきました。

式典では市長代理(岡部学校教育部長)と自治連顧問を代表して徳光卓也市議会議員がお祝いの言葉を述べました。

アトラクションは、まず恒例となった小中学生による作文の朗読、いつ聞いても心が温まります。その後は入野中学校吹奏楽部の演奏(写真)。懐メロ演奏に手拍子をする参加者もいらっしゃいました。

県内の75歳以上人口は約50万人となっており、ご高齢の皆様がお住まいの地域で元気に活躍できる社会づくりは、私たちにとって大きなテーマです。

入野地区は、シニアクラブのご活躍のほか、自治会や社会福祉協議会など地域の皆様のご尽力によるサロン活動などが活発に行われており、地域活動に参加する高齢者が多い地域です。

大切なのは「地域力」。私も「グローカル」に活動していきます。

2016年9月17日 (土)

バイクラブフォーラム

Sea 神戸で行われた第4回バイクラブフォーラムに参加しました。浜松でも2年前に開催されました。私は2回目の参加です。

バイクラブフォーラム(BLF)は、業界団体などが協力して国内販売100万台を目指すとともに、社会との共生を進めていこうというものです。詳しい取り組みは下記のサイトをご覧ください。

★バイクラブフォーラム

今回のテーマは「バイクで広がる人・社会」。

三部構成で①防災とバイク、②バイク文化、③ファッションをテーマにトークショーが行われました。

Yabehs ①「防災とバイク」では、静岡市オフロードバイク隊(SCOUT)や上田市消防団バイク隊の活動のほか、元GPライダー片山敬済氏の活動(BERT)。熊本地震の時の県立矢部高校二輪車競技部の生徒の活躍(バイクを使った水の宅配【写真】や安否確認)などの話がありました。

機動性を活かした災害時の活動にバイクの社会性を強く感じました。

Bakuon2 ②「バイク文化」では「アニメ“ばくおん”のヒットから今を学ぶ」のトーク。私が知っているバイクマンガといえば、“ナナハンライダー”や“バリバリ伝説”でしたが、今は“女子高生×バイク”なんですね(知らなかった…^^;)。

20代30代のファンがアニメやコミックを見ているとのことで、現在、不足している若年層へのアピールになるかもしれません。

なお若者に向けてバイク情報を発信するサイトを立ち上げたとのこと。ご覧ください。

★BLOM

③「ファッション」は70年代からのバイクファッションの変遷と未来を探るコーナー。バイク用品メーカーさんに加え、地元企業のアシックスさんのお話を聞きました。昔のウエアを懐かしく見てました。

BLFも4年目を迎え、「成果が求められる時期に来ている」との報告もありました。

次回は群馬県前橋市で開催されるとのこと。群馬県は2年前に「交通安全条例」を制定し、高校生に対し「三ない運動」から交通安全教育に舵を切っています。

バイクのふるさと静岡県でも何とかしたいと思っています。

大阪府営住宅の再整備

大阪府営住宅の再整備状況を調査しました。

公営住宅は「くらし環境部」の所管ですが、今年度は委員長なので、委員会では質問できません。しかし、今後の県と市町の全体最適を考えるうえで、公営住宅の再整備は行革の柱のひとつですので、先行している大阪府の話を聞きました。

府営住宅は330団地127,827戸。入居者222,408人(府人口の2.5%)。府内を6-7区分し指定管理者制度で維持管理を実施しています。

建替は直接実施・PFIを併用。H16-25の建替実績はそれぞれ11,815戸・3,834戸。用地活用は27.7ha・11.1ha。 PFIはBT方式という手法でオペレーションはエリアごとに決められた指定管理者が行っています。

20160917_120818 PFIを行う団地は、民間事業者が付加価値を見込める場合や建て替え地で民間事業者のノウハウが生かせる場合とのこと。

建替は基本的に居住者分の戸数を確保し、従来の5階建程度の住宅を高層化し棟を集約、余剰地を民間が活用する手法。分譲マンションを建てるケースが多いようです。

余剰地の活用は地元の市町村の意向を優先し、無ければ事業者に委ねています。PFIでは「サ高住」や子育て支援施設を設置したケースのほか、直接実施でも特養や市民サービスセンターを設置しています。なお余剰地の売却益は新たな建て替えの原資となっています。

空き室の利活用にも取り組んでおり、新築団地や倍率が高い団地を除き、自治会活動への協力などを要件に、高齢者の見守りや交流拠点、子育て広場や一時預かり事業などで活用しているとのこと。ユニークな取り組みですがこれは県でもできそうです。

なお大阪市内の府営住宅を昨年大阪市に移管したそうです。管理の一元化は以前から推進すべきと考えています。しかし受け取る市側の負担が大きく、なかなか難しいのが現実。さすが橋下改革ですね。

今回はPFIの活用を聞きに行ったのですが、規模の違いや立地環境の違いが大きく、PFIの県内での導入は難しさを感じました。

一方、高層化による建物の集約は可能であり、立地環境によりますが、市町とともに余剰地の利活用を検討すべきではないでしょうか。

20160917_120802 写真は千里ニュータウンにある吹田竹見台団地。 5階建を11階建にし、土地面積をほぼ半減。余剰地を民間事業者が分譲マンションとして活用していました。

道路を挟んで古い府営住宅があり、改修前、改修後の比較ができました。

2016年9月13日 (火)

9月議会の話題

本日の議会運営委員会で9月定例会の議案等が公表されました。補正予算3件、条例改正3件、その他議案20件、報告13件の計39件です。

補正予算は、一般会計43億円余、企業会計3億円余で合計46億6500万円となっています。

今回の一般会計補正予算には、小笠山総合運動場エコパの改修費用約20億円という大きなものがあります。2019年ラグビーW杯開催に合わせて、電光掲示板やゴールポストの改修が必要なため今回提案されます。

他にも沼津市にある東海大学の校舎跡地を活用した農業の研究施設の整備費約10億円があります。

世界を見すえたスポーツ交流の拡大や農業の競争力強化は静岡県の大きな課題ですが、議論に注目していただければと思います。

企業会計は、地域振興整備事業会計で、県東部の長泉町と清水町で工業用地を造成する事業費3億1800万円と債務負担行為2億8500万円が提案されます。産業振興や企業誘致も重要な課題です。

条例改正では「地震対策推進条例」があります。熊本地震を受けて県で取り組んでいる地震対策を見直していこうという改正提案です。

その他議案には、浜松市沿岸域防潮堤の工事請負契約などがあります。未着手となっている舞阪2工区と中田島1工区の工事手続きを進めるもので、順調にいけば浜松市の防潮堤は平成32(2020)年3月に完成予定です。

来週20(火)に開会し、26(月)から30(金)まで本会議で代表質問・一般質問が行われます。

私の所属会派からは下記の議員が登壇します。

26(月) 大石哲司(浜松市東区)

28(水) 櫻町宏毅(富士市)

29(木) 池谷晴一(御殿場市)、曳田卓(沼津市)

30(金) 野澤義雄(浜松市北区)

★インターネット中継 でご覧ください。

10月第1週は常任委員会を開催予定。付託議案審査や所管事務調査で議論が戦わされます。常任委員会は浜松市議会のようにインターネット中継はされませんが、新聞やTV報道にご注目ください。

2016年9月11日 (日)

防潮堤視察

Antitunami 先月に続いて浜松市沿岸域の防潮堤を視察しました。

工事がお休みでしたので、CSGプラントの真下、ダンプカーに積む装置のところまで入れてもらいました。

防潮堤の規模に、一同ビックリ。完成後の利活用の声をたくさんいただきました。

多くの皆さんにご覧いただきたいですね。

2016年9月10日 (土)

ふじのくにカフェ

_dsc0027 浜松まちなかコミュニティスペース Any(エニイ)で「第2回ふじのくにカフェ」を開催しました。

参加者は大学生12人、若手社会人11人、その他3人に6人の議員を加えた32人。その他の中には社会人大学生や大学の先生も。

テーマは「どうなる?どうする?人口減少社会」。最初に私から「美しい“ふじのくに”まち・ひと・しごと創生 長期人口ビジョン」と「同 総合戦略」の概要を説明した後、ライフステージに沿って①就職・結婚、②出産・子育て、③教育、④仕事・住宅・ライフスタイルの4グループに分かれて、ワールドカフェ形式で意見交換しました。

_dsc0091 若い世代は“競争”社会よりも“共生”社会を志向している印象を受けました。またライフスタイルや働き方では“ワーク・ライフ・バランス”を意識していると感じました。さらに子育て支援や経済支援、子どものころから郷土に関心を持ってもらえる教育のあり方など、いくつかの示唆をいただきました。

こうした考え方をベースに、施策や事業に対する意見を整理して、若い世代の声を今後の総合戦略に反映していきます。

参加者からは「これまであまり将来のことを考えてこなかったが、静岡県、日本が良くなってほしいと感じた」、「普段政治について考える機会がないので、いろんな意見が聴けて良かった」、「話を聞くだけでは飽きてしまうが話し合い形式だったので有意義だった」などの声をいただきました。

運営の反省点としては、議員のファシリテーション能力を高めること、テーマに応じた時間配分の設定などがありました。今後は浜松では最低でも年間2回くらいのペースで行い、東部中部地域でも開催していきたいと思います。みなさん、お気軽にご参加ください。

2016年9月 8日 (木)

浜松市政懇談会

鈴木康友市長をはじめ副市長、部長の皆さんと浜松市選出県議会議員の意見交換会が行われました。来年度予算に対する要望(重点事項)は3つです。

①遠州灘海浜公園(篠原地区)の整備

篠原地区東側区域(約25.0ha)へ、県西部地域の拠点となる県営野球場などのスポーツ施設の設置を主体とする、公園整備の早期事業化を要望します。

②県立高等学校への特別支援学校(分校)等の設置

支援を必要とする子供たちの将来の自立につなげるため、本市内の県立高等学校への、特別支援学校の施設整備を計画していただくよう要望します。

③県営林(三岳山)の整備

国指定史跡の三岳城跡が存する三岳山県有林(浜松市北区引佐町)の山頂及び山道の整備を要望します。

政令市とはいえ県の所管事項も多々ありますので、浜松市選出県議会議員として、何とか後押しができるようガンバります。

また市政のホットな話題として・・・、

①大河ドラマ「おんな城主 直虎」

②区制度の検討

③はままつ首都圏ビジネス情報センター

④オリンピック・パラリンピックに向けた取り組み

・・・について、所管部長からご報告いただきました。

「地域を挙げた観光振興」、「持続可能な市政運営」、「企業誘致やUIJターン就職支援」、「事前キャンプ誘致と天竜木材の活用」など、連携を取って進めていきます。

2016年9月 4日 (日)

防災訓練

Bou1あいにくの雨の中でしたが、地元自治会と自主防災隊、消防団との合同訓練が佐鳴湖南岸で行われました。

住民によるバケツリレー、自主防災隊 可搬ポンプ車による消火訓練、さらに3つの消防団による合同訓練という内容。いつもながらのキビキビした動きでした。

Bou2 最後に講評の時間があったのですが、最近は豪雨災害も相次いでいることから、私からは地震防災の話に合わせて「サイポスレーダー」も紹介させていただきました。

★サイポスレーダー(静岡県のサイト)

Bou3 防災の基本は自助です。

もちろん共助・公助をおろそかにするわけではありませんが、基本は「自分のことは自分で守る」ですね。

2016年9月 3日 (土)

みんなの浜名湖シンポジウム

浜名湖競艇場で「みんなの浜名湖シンポジウム」が開催されました。

島田市出身の俳優 別所 哲也 氏を講師に迎え、ショートフィルムを活用した地域PR手法などのお話をうかがいました。

別所氏がかかわっている“旅もじゃ”というサイトに「観光映像大賞」のコーナーがあります。ミニ動画はYOUTUBEなどを使って見る人も多いので、静岡県でも一工夫あってもいいかもしれませんね。

★旅もじゃ

★観光映像大賞

その後はパネル討論。途中退席してしまいましたが、「はまなこ里海の会」「舘山寺温泉観光協会」「NPOコラボりん湖西」など地域団体の皆様や文化芸術大学の先生方のお話を聞きました。

自然環境×観光資源×人のネットワークなど、環浜名湖のさまざまな資源を活かして魅力あるストーリーを創っていきたいですね。

2016年9月 1日 (木)

メルマガ9月号

メルマガ9月号を配信しました。最近の視察報告が主な内容です。

ブログでも紹介していますが、「モンゴル」、「賀茂地域の広域連携」、「掛川城の指定管理」について、少し詳しく報告しています。

★メルマガ9月号

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »