« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

ふれあいトーク会

S1 毎年行っている恒例の「ふれあいトーク会(県政報告会)」を開催しました。

150人近い皆様にお集まりいただきました。それぞれお忙しい月末の日曜日のお昼時、本当にありがとうございました・・・m(__)m

S3 私からは最近の県政の話題として「地震津波対策」「遠州灘海浜公園篠原地区の野球場」「人口減少対策」「財政課題」「行財政改革」などをご報告させていただきました。

懇談では、野球場のほか地域の課題、静岡県に関することなど、いろいろなご意見をいただきました。これからも多くの皆様の声を聴き、県政に反映していきます。

20170129_165623 がんばるゾ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卒業式

20170130_103109 タイトルを見て「1月に卒業式・・・!?」と思われた方も多いと思います。

今日行われたのは南米系外国人学校「ムンド・デ・アレグリア」の卒業式。この学校はブラジルとペルーの正式な学校資格を持っている浜松市内にある学校です。

南米では1月と2月で学校の年度が変わるそうで、日本においても時期を合わせているとのことでした。

今日は在浜松ブラジル総領事館から副総領事とペルー共和国大使館から書記官をお招きするなか、幼稚園(9人)、小学部(ペルー3人、ブラジル6人)、ブラジル中等部11人、ペルー中等部(=日本の高校2年)4人、ブラジル高等部(=日本の高校3年)6人の園児・児童・生徒が、式典に臨みました。

外国人学校にはさまざまなレベルの学校がありますが、ここは母語による母国の正規カリキュラムの学習の他、日本語教育も積極的に行うなどすばらしい教育理念を持っています。

卒業生にはペルーやブラジルの大学はもちろん、日本語をしっかり習得し日本の4年制大学に進学する生徒や、語学力を生かして国境を越えて海外の大学に進む生徒もいます。

校長先生に話をうかがうと、今年はペルーとカナダの大学に進学する生徒がいるとのこと。浪人してさらに進学をめざす子もいるようです。

以前、県議会の「次世代人材育成特別委員会」では、「外国人の子どもも静岡県の次世代を担う子どもとしての支援が大切」との提言を出しましたが、国内外の懸け橋として積極的に支援すべきです。

★次世代人材育成特別委員会報告書(PDF)

★ムンド・デ・アレグリア学校

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蜜蜂と遠雷

直木賞を受賞した「蜜蜂と遠雷」。作品では「芳ヶ江国際ピアノコンクール」となっていますが、浜松が舞台の作品ということで読んでみました。

読み応えのある作品でしたね。ページ数もそこそこあるのですが3日ほどで読み切りました。

私は合唱が好きなのですが、ピアノは正直よくわかりません。でもこの本を読んでいると、「迫ってくる音圧」や「浮かんでくる情景」というのは同じようなものなんだな~と感じました。

オケや吹奏楽は聴きに行ったことがありますが、ピアノの演奏会は聴いたことがなかったので、次回は行ってみようかな…。

浜松市は、昨年の「ととねえちゃん」、今年の「おんな城主 直虎」に続き、またしても大きなチャンスを得ましたね。次回コンクールは確か来年秋ではなかったでしょうか?今度は「音楽の都」としてのPRにも期待が持てそうですね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第3回「ふじのくにカフェ」開催します

Cafe1 Cafe2 第3回目となる「ふじのくにカフェ」を開催します。

◆日時 平成29年2月19日(日)15時~17時30分

◆場所 浜松まちなかコミュニティスペースANY(エニイ)

★FBページ

910cafe

前回は9月に開催し、大学生12人、若手社会人11人、その他3人に議員6人を加え、32人でワイワイガヤガヤ話し合いました(写真)。

今回はちょうど平成29年度当初予算が発表されるタイミングですので、若者と県の事業・予算とのかかわりをわかりやすく説明し、ご意見をいただこうと思っています。

お誘いあわせのうえ、お気軽にご参加ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地熱開発の行方

Dsc_4201 県西部ではほとんど報道されていませんが、伊豆半島南端に近い南伊豆町では地熱発電の可能性調査を進めようとしています。

3.11以降、再生可能エネルギーが注目されていますが、地熱発電は国内でも利活用に期待されている資源のひとつです。

一方、地熱開発は温泉地域で行われることから、温泉資源への影響が懸念されており、その適正性評価に県の「環境審議会」が関与しています。

昨日、これを審議する「環境審議会 温泉部会」が開催されました。

写真データは「伊豆新聞」の切り抜きです。見えにくいかもしれませんが、記載のとおり、今回私たちは、この申請について「要綱から外れている」ことから「不許可」としました。

委員のみなさんは温泉の専門家で、私だけが門外漢。法規制や過去の経緯を学ぶとともに、現場を見に行くなど非常に多くのことを勉強させていただきました。

こうした事業には非常に難しい判断が求められますが、さまざまな声を聴きながら将来を見据えて検討をしていく必要があると感じます。

今年度の審議は終了しましたが、来年度に向けては、また動きが出てくるものと思われます。多くのみなさんに注目していただきたい事業です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民間に学ぶ環境対策

20170119_192106 県議会企画くらし環境委員会で県内企業2社を視察しました。

午前中は御殿場市にあるリコー環境事業開発センター。

株式会社リコーは1995年、日本で初めて「ISO14001」を取得した企業で、環境経営に積極的に取り組んでいます。

この事業所では年間8万台のコピー機を回収し2万台を再生生産しているとのこと。再生できないものはパーツを再利用するなど「コメットサークル」をコンセプトにリユース・リサイクルを進めています。

さらに省資源、創エネ、省エネをキーワードに、カメラの技術を活かした自動運転システムやドローンの活用の研究なども進めています。

またユニークな取り組みとして通称「御殿場油田」の実証実験も行っています。これは廃プラスチックを処理して「油」を抽出する取り組みで、各方面から注目されているとのこと。

昨日の東京ビッグサイトでもリコーさんは数ヵ所のブースを出していましたが、将来を見据えた取り組みが大切ですね。民間に学ぶことはたくさんあります。

写真は記念に撮った“エコ宣言”。委員会を代表して私がコメントを書きました。

★リコー環境事業開発センター

午後は静岡市の静岡ガス本社を訪問。

平成25年に建設された本社ビルは、省エネと創エネにより建物内のエネルギー消費量を大幅に削減する「ネット・ゼロ・エネルギー・ビル」と呼ばれる施設です。

ガスコージェネレーションシステムをはじめ、太陽光・太陽熱はもちろん、さまざまな技術を導入してエネルギーの効率化を図っています。

同エネルギー消費量は、標準的な規模の施設に比べ、1年目で37.4%の削減、2年目はさらに改善を進め53.9%もの削減を達成したとのこと。

温暖化防止に寄与するとともに、エネルギーコストの削減で初期投資も7-8年で回収可能というお話でした。

県が進める地球温暖化対策(CO2削減計画)では、排出量が多いとされる産業部門や輸送部門での取り組みが進んでいるのに対し、民生家庭部門と民生業務部門(=事務所等)の削減が進んでおらず課題となっています。

初期投資は確かにかかるでしょうが、事業者の皆様には積極的な取り組みをお願いしたいですね。

★環境への取組(動画ライブラリー「静岡ガス本社ビル」をご覧ください)

★新本社ビルの紹介 (「案内パンフレット」をご覧ください)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

次世代の産業技術

Yp 今日は東京ビッグサイトに行きました。

目的は「インターネプコン ジャパン」「カーエレクトロニクス技術展」「コネクティッドカーEXPO」「ウェアラブルEXPO」「ロボデックス(ロボット開発活用展)」等々、チョー大規模の次世代産業展示会の視察です。

Yo 自治体ブースを訪問して産業支援の取り組みを聞いたほか、県内企業のブースを訪問し産業振興に関するさまざまなご意見をうかがいました。

出展している企業の皆さんは「やる気」に満ちています。行政としても、やる気ある企業の販路拡大をもっと強力に支援していきたいですね。

Yi 個人的には「自動運転」や「コネクティッドカー」など新しい動きにビックリでした。VRを応用した次世代運転技術など体験させていただきましたが、IT業界をはじめバラエティーにとんだ出展企業がならんでおり、自動車の概念がどんどん変わっている現実がうかがえます。

企業も行政も先をみすえて取り組まなきゃ…との思いを強くしました。

20日まで開催しています。みなさんも覗いてみてはいかがでしょうか…。

★オートモーティブ ワールド

★ネプコンジャパン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

県議会レポート(新春号)

静岡県議会レポート(新春号)を作成しました。

12月定例会の一般質問からの抜粋や、「財政課題」など議会の話題を掲載しています。

ご覧いただければ幸いです。

P1 P2 P3 P4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

街頭県政報告

Aa 1/10(火)・11(水)・13(金)、会派メンバーで街頭県政報告会を行いました。

西部地区は3日間で18ヵ所。寒い中でしたが、久々にすべて参加しました。

私の報告内容は、主に「12月議会で新たに制定された4つの条例(子どもいじめ防止条例・みんなで取り組む健康長寿条例・小中学校の児童生徒の静岡茶の愛飲の促進に関する条例・中小企業小規模企業振興基本条例)」、「平成27年度決算と平成29年度当初予算編成の課題」、「グローバル化(米英の動向)と産業政策」などでした。

他の議員からは「篠原地区への野球場整備」、「政務活動費」、「交通安全対策」等の他、大河ドラマ「おんな城主直虎」のスタートを踏まえた「観光振興」など幅広く話がありました。議員によって目の付け所が違うので、幅広い話が聴けるのが会派街頭の面白いところです。

今年も定例会後に行う予定です。機会があればぜひ聞いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新成人のみなさんへ

Img_20170108_120333 入野中学校で行われた成人式に出席しました。

卒業生に加え、他の中学校に進んだ入野地区の子どもを含め188人が参加。懐かしい友と会った嬉しさを爆発させながらも、式典は凛とした雰囲気の中で立派に行われました。

入野地区には3人の議員がいますが、今日は私が代表してお祝いのメッセージをお話ししました。

「LIFE SHIFT」という本を読んだ人いますか?サブタイトルは「100年時代の人生戦略」。この本によると、おそらく今ハタチのみなさんのうち、半分は100歳以上生きることになる・・・と書かれています。

これまでのライフステージは、20歳前後まで勉強して、就職して、60歳くらいで引退、第2の人生を楽しむ・・・ということでしたけど、これからのライフスタイルはまちがいなく変わってきます。

さらにIT化やグローバル化など、時代の変化をしっかり踏まえて、これまでの常識にとらわれず、感性を高めて、いろんなことにチャレンジしてほしいと思います。

そんなみなさんに、「今より早い時はない」という言葉を贈ります。「今より早い時はない」、これは私が大学生の時に、友達からかけてもらった言葉です。

長い人生、決して順風満帆なことばかりではありません。むしろ失敗や後悔の連続かもしれません。「しまった、こうすればよかった」と思った時から、始めればいいんです。

「今より早い時はない」。もしみなさんが壁にぶつかったら、この言葉を思い出していただき、人生100年時代、いろんなことにチャレンジしてほしいと思います。

洋々たる未来に向けて、自立・自律した大人になってほしいですね~。新成人の皆さん、おめでとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

火の用心

「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」

江戸時代の有名な手紙が語源と言われる「火の用心」。今日は大切さを強く感じた一日でした。

171本日、消防局職員と消防団員約1400人が集い、アクトシティ浜松で浜松市消防出初式が行われました。

年末の糸魚川大火も記憶に新しいですが、一昨日は西区舘山寺町で林野火災があり鎮火まで16時間以上かかりました。また昨日は地元のイタリア料理レストランで出火。

二カ所とも現場を見てきましたが、出動でお疲れの消防関係者にしてみれば、正直、出初式どころでは無かったかもしれませんね。

ブログで地震対策や豪雨災害対策を取り上げることはよくありますが、火災の対策は取り上げたことがありませんでした。

172もちろん、資機材の整備や消防団員の確保などは議論していますが、予防についての議論はあまり聞かないかも。

“イザ” というときには消防局や消防団のみなさんが消火にあたってくださいますが、基本はやはり、私たち自身が「火事を出さない」ことに尽きます。

空気が乾燥するこの時期、特に遠州地方は風も強く吹きます。タバコやコンロのほか、ストーブやコンセントなど、身近な火元を再確認しておきたいですね。

この冬、みんなで「火の用心」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メルマガ1月号

年始の活動はすでに始まっていますが、事務所は今日から稼働しました。

本日メルマガ1月号を配信しました。

内容は次のとおりです。

 1.年頭のごあいさつ

 2.ふれあいトーク会(県政報告会)のおしらせ

 3.一般質問の概要

 4.静岡県子どもいじめ防止条例が成立

 5.政策提言2017

 6.最近のブログ記事

 7.活動日程

下記リンク先からご覧ください。

★2017年メルマガ一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

LIFE SHIFT

年末年始に読んだ1冊。

「ふじのくにカフェ」をサポートしてくれる大学生から昨年末に紹介してもらった本です。

大学3年生の彼は、就活にあたり将来を見すえ、今後どうしていくべきかを考えるために読んだとのこと。真剣に向き合っているな~と感じ、私も思わず手に取って見ました。

「今、先進国で生まれる子どもは50%を上回る確率で105歳まで生きる。今20歳の人は100歳以上、今40歳の人は95歳以上、今60歳の人は90歳以上生きる確率が50%以上ある」を前提にこの本は書かれています。

これまでの寿命の延びを考えれば、これは現実に近いと思います。

人生100年の時代を迎え、これまでの「教育-仕事-引退」という3ステージの生き方とは異なる生活設計が必要になります。この本では必要と考えられるいくつかのプランを提示しています。

事実、かつて企業の定年年齢は55歳でした。それが60歳になり、再雇用制度が導入され、合わせて年金支給開始年齢は引きあがっています。この流れは変わらないでしょう。

今54歳の私も、少なくともあと40年くらいは生きていくことを前提に人生設計をやり直さないといけませんね。

静岡県が取り組んでいる「ふじのくに型人生区分」は、まさに人生100年時代を先取りしたものと言えます。

★ふじのくに型人生区分

加えてICT社会は求められる雇用スキルを大きく変えていきます。企業の形態も変わるでしょう。これから就職する学生は大変です。

“帯”にも書いてありましたが、「こんな生き方をしてはいけない」として「ずっと同じ会社で働こうとする」「起業しすべてを仕事に捧げる」「休日を娯楽にあてる」などを例示しています。

またこの本の内容は個人の生き方の参考となるだけでなく、地域づくりにも応用できると感じました。魅力ある人生設計は、魅力ある地域づくりにつながります。

著者は「無形資産」、「柔軟性に富んだスマートシティ」について触れています。活気ある地域になぜイノベーターが集積するのか、考えていく必要がありそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

穏やかな元旦

Sunrise 穏やかな元旦でしたね。

今年は穏やかな年になってほしいと願わずにいられませんが、年明けからトランプ大統領の就任があり激動の年になるのかな・・・と思います。

こういう時こそ、足は地域に着けつつも、目は世界を見渡して、将来を考えて政治に携わっていきたいと思います。

写真は篠原海岸から見た初日の出です。遠州灘に昇る朝日に鳥が舞い、酉年に相応しい写真が撮れました。

Rainbowこちらは新春恒例の入野地区自主防出初式。今年で60回目だとか。元旦から多くの地域住民が集まり、自主防災隊と消防団33分団のみなさんの活躍を見ていました。

昨年は熊本をはじめ比較的規模の大きな地震が相次ぎました。こちらも備えを怠りなく進めておきたいものです。

個人的には今年55歳(GO! GO!)になります。3現主義+政策力でガンバります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »