« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

ふれあいトーク会 

Dsc04688市内8ヵ所で行った「ふじのくに ふれあいトーク会」。すべて無事開催できました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

今回は、まず「地域の話題」として「防潮堤」「野球場」「浜松西(仮称)警察署」のこと。次に「平成29年度当初予算方針」として「5つの戦略」と総合計画の「8つの重点政策」の主な事業の紹介。そして最後に財政課題についてお話しました。

質問やご意見は「防潮堤」「野球場」に関することが多かったですが、財政課題についても多くのみなさまに共有化していただけたと思います。

Photo_3 義務的経費の割合が増え、投資的経費がどんどん減っている様子、その一方で老朽化するインフラ施設、さらに人口減少・・・。

行財政改革は待ったナシ。「脱!ゆでガエル」の輪を広げていきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豊田市のフレックスタイム制度

働き方改革が求められる中、豊田市は「豊田市職員かえる運動」の一環として、H28年10-11月にフレックスタイム制度(以下FT)を試行しました。約1800人の行政職員のうち26部門534人を対象とし221人が利用したとのこと。

豊田市の定時勤務は8:30-17:15で、これまでも、8:00-16:45、9:00-17:45、9:30-18:15の3種類の時差勤務を導入していました。

試行したFT制度は、勤務可能時刻(フレキシブルタイム)を午前7時から午後10時とし、コアタイムは午前10時から午後4時と設定。

中でも「未就学児を養育する職員(育児職員)」と「要介護家族を持つ職員(介護職員)」はコアタイムを、午前10時から午後2時までと短くし、さらに週1日に限り「コアタイム以外の勤務」「週休3日」「最短勤務時間4時間未満」も可能としました。

このあたりの設定は国家公務員の制度に準拠しているようです。

施行後のアンケート結果では、「時間外勤務が減った」は全体で18.2%、育児介護職員では26.0%。「家族と過ごす時間が増えた」は全体10.7%、育児介護職員22.1%。

そのほかに「渋滞回避」17.4%、「その他(通院・自己研さん等)」24.8%など、WLBの確保につながっているようすがうかがえます。

課題は、「出退勤管理」「勤務の割り振り」など管理面と、住民サービスへの影響を懸念する意見が出されており、勤務管理の工夫と対象職場の選択が必要なようです。

今後、本年10月の正式導入に向け制度を検討していくとのこと。全国初の自治体FT導入に向けた取組に注目したいですね。

ちなみに本年、静岡県では時差勤務の時間帯拡大などフレキシブルな働き方を試行しています。WLB(ワークライフバランス)と業務効率化の両面から、本県においても働き方改革を進めていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに豊田市役所の中は「色」を使った誘導がお見事でした。「課の名前」でなく「利用者目線」の表示板もナイスでした。

T1 T2 T3 T4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

RESAS(地域経済分析システム)

Chiemi

最近、ブログで取り上げていませんでしたが、毎月第4土曜日、午後5時から FM Haro76.1で「遊佐ちえみの 聞いちゃえ!しずおかの政治」を放送しています。

今月はPCを持ち込んで、「★RESAS(リーサス=地域経済分析システム)」を使いながら「人口減少」についてお話しました。

今月は「静岡市の人口が70万人を下回った」というニュースがありました。20ある政令市の中で、岡山市と入れ替わって最下位になったということです。

Photo Photo_2RESASで両市の特徴がわかります。

若年層の移動状況が明らかに違います。このあたりがカギですね。

また写真データはアップしませんが、「花火図」をみると、岡山市は東京や大阪に流出する一方、四国や山陰方面からの流入があることがわかります。

このほか「生涯未婚率」についても取り上げました。

「生涯未婚率」は50歳時点で一度も結婚したことがない人の比率で、 2015年静岡県では男性24.13%、女性12.48%でした。 ちなみに1980年は男性2.23%、女性3.79%だったので未婚者の増がよくわかります。

ちなみに東京都は生涯未婚率が高く男性26.06%、女性19.20%。 逆に福井県は男性19.19%、女性8.66%となっています。

地方創生を進める中で、結婚しやすい環境づくりに取り組む必要があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

“ふじのくに”ふれあいトーク会

2016irino 昨日から「“ふじのくに”ふれあいトーク会」をスタートしました。

地域の公共施設を使って毎年行っている「県政報告&意見交換会」で、もちろん参加無料、どなたでも参加できます。

時間帯はいずれの日も18:30-19:30です。

今回は地域の話題として・・・、

①浜松市沿岸域の防潮堤整備

②遠州灘海浜公園篠原地区の野球場整備

③浜松西(仮称)警察署など

④平成29年度静岡県の事業方針

⑤県の財政状況

・・・についてお話させていただきます。

お誘いあわせの上、お気軽にお越しください。

4/15(土) 入野協働センター (終了 ありがとうございました)

4/17(月) 雄踏文化センター

4/18(火) 伊佐見協働センター

4/19(水) 神久呂協働センター

4/20(木) 和地協働センター

4/24(月) 舞阪協働センター

4/26(水) 篠原協働センター

4/27(木) 庄内協働センター

【写真は昨年のものです】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ムンド・デ・アレグリア訪問

Dsc_4362 ふじのくに県民クラブの議員7人で、浜松市西区雄踏町にあるムンド・デ・アレグリア学校を訪問しました。

ムンド校は幼稚園から高校3年生まで約270人の子どもが学ぶ南米系日系人学校で、ブラジルとペルーの高卒資格が取れる認可校。日本では各種学校の扱いになっています。

開校は2003年。松本校長が私財を投じ開設しました。当初は狭隘な施設で運営していましたが、2010年に合併後遊休施設となっていた旧雄踏町役場を浜松市が改修し移転、現在に至っています。このような行政支援は国内でも珍しく、ムンド校の評価の表れと言えます。

母語での授業に加え日本語の習得にも力を入れており、日本とブラジル・ペルーの懸け橋となる人材育成を進めています。卒業後の進路は母国の大学のほか、国内の4年制大学に通う子どももおり、在校生のロールモデルとなっています。

学校運営は厳しい状況です。

日系人の子どもが公立の小中学校に通う場合授業料は不要ですが、ここは当然ながら有料です。授業料を高く設定すると保護者負担が増え生徒が減少、低くすると生徒は来ても運営が厳しくなります。

それを支える行政支援は、県と市を合わせても児童生徒一人当たり年間10万円程度しかなく、公立学校とは大きな差があります。こうした中、現在は赤字運営をサポートするため、地元の民間企業の寄付に頼る状況です。

将来の地域社会に必要な次世代人材を育成する施設として、さらなる行政支援が必要ではないかと思います。

Dsc_4370_2 訪問時にお話した高校3年生クラスの子どもは、建築デザインの仕事やバイリンガルを活かしたキャビンアテンダント・サッカートレーナーをめざし、4年制大学や専門学校への進学にチャレンジするとのこと。流ちょうな日本語で熱く夢を語ってくれました。

★ムンド・デ・アレグリア

Mundo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静岡県・浙江省環境フォーラム

Ecoforum 4月からの組織改編により新たに設置された「危機管理・くらし環境委員会」の委員長として、浙江省訪問団をお迎えしての「環境フォーラム」に参加しました。

フォーラムでは浙江省の状況報告と県内企業の取組紹介がありました。

県内企業からは、「バーチャルパワープラント(最新のIoT技術を活用した新たな電力需給システム)」や「廃棄物を利用したバイオマス発電システム」など先進的な取組が紹介されました。

浙江省からは、官民の努力でかなり改善されている事例があったほか、スマホアプリを活用した河川環境改善の取り組みなど日本より進んだ取り組みが紹介されました。またバイオマス発電にも取り組んでいる事例が報告されました。

5年前訪問した際には、中国では大気や水質など環境対策が求められており、環境産業の参入余地は大きいと感じました。

今でも日本の環境技術を生かした支援は可能でしょうが、報告を聞く限りではかなり取組が進んできており、レベルの高い支援が求められると感じました(専門家ではないのでこのあたりは詳しい人にあらためて確認したいと思います)。

一方で、日本の「ゴミ分別」を参考にしたいとの声がありました。特にこれを進めるにあたって「住民参加のしくみづくり」が課題とも。ベトナムでもこうした話を聞いたことがありますが、こうした地道な取り組みが大事なんですね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

静岡文化芸術大学

午前中、浜松市にある「静岡文化芸術大学」の入学式に参加しました。フレッシュな学部生350人、大学院生15人が地域社会の仲間入りです。

驚いたのは、男性18%、女性82%と圧倒的に女性が多いこと。さらに県内:県外=44:56と県外からの学生が多いことです。

・・・ということは、県外から来た女子学生が多いということで、浜松地域の人口減少問題や地域の魅力を考える大きな力になるのではないかと思います。

「ふじのくにカフェ」の新バージョンを考えてみようかな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浙江省友好35周年

Dsc_4335 静岡県が浙江省と友好協定を締結して35年を迎えました。政治的にはさまざまな課題がありますが、地方自治体や民間による交流はこの間も継続しています。

35周年事業としては昨日からの浙江省訪問団の来訪と、秋に行われる本県からの浙江省訪問団派遣が予定されています。

私も5年前、30周年記念事業の一環で浙江省を訪問しましたが、今日・明日は静岡県にお迎えする側として対応しています。

今日は浙江省代表団一行が「スズキ歴史館」を訪問するということで、県の立場ではなく地元企業関係者の一人としてお迎えしました。

歴代のオートバイやクルマを通して、モータリゼーションの歴史をご覧いただきました。「浜松まつり」の展示にも興味を示していただきましたが、おまつりで盛り上がるのは万国共通でしょうか・・・。わずか1時間の訪問でしたが、浜松のイメージアップになれば幸いです。

明日は「環境フォーラム」に参加します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

会派街頭報告

Street 3/31(金)、4/3(月)の2日間、西部地域の会派メンバーによる街頭県政報告を実施しました。

私が県議になってから6年間、年4回の定例会が終わるたびに、浜松駅前や交差点、スーパーマーケットの近くなどでやっています。

私からは、平成29年度当初予算の概要や施策方針など年度初めの話題から、防潮堤や野球場など地域の話題、さらに人口減少対策、財政問題など構造的な問題、また「障がい者差別解消条例」など新たに制定した条例の紹介etc・・・、多岐にわたって紹介しました。

議員によって関心のあるテーマがさまざまなので、仲間の報告を聞いていて、私自身、参考になることも。

これからも議員活動の見える化に努めていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メルマガ4月号

メルマガ4月号を配信しました。ブログ読者の皆様には既報ですが、3月にアップした福島県視察報告ブログ記事へのリンクなどを掲載しています。

月間のスケジュールなどもアップしていますので、県議会議員の普段の活動などご参考にどうぞ。

★メルマガ4月号

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »