« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月30日 (金)

6月定例会開会

今日で6月も終わりですが、本日、6月定例会が開会しました。

会期は7月31日まで。知事提出議案は条例8件、その他6件で、補正予算はありません。

新たに提案された条例案は、過疎地域や伊豆半島地域での産業振興のため県税の一部を減免するというもの。地方創生、地域活性化につながるか議論していきます。

今日は三選を果たした知事から「所信表明」とも言える発言がありました。抜粋してお届けします。

私の政治姿勢は「現場主義」。選挙期間中、県内各地で、若者、 赤ちゃんを抱いた女性、障害のある方、高齢者、職場の経営者や従業員のほか、多くの県民の皆様からご意見を直にお伺いした。

2期8年間の県政運営を高く評価していただく一方、人口減少への対応、子育てへの支援、スポーツや芸術の振興、産業の活性化といった、将来に向けて明るい展望を望むご意見など、多数の声をお聴きした。

こうした声の一つ一つを政策立案の栄養源とし、「生まれてよし 老いてよし」「生んでよし 育ててよし」「学んでよし 働いてよし」「住んでよし 訪れてよし」の理想郷をめざす。静岡県の発展のため、オールサイドの立場で県政運営に全力を傾注していく。

最優先すべきは、命を守る安全な地域づくり。引き続き、県民の安全・安心の確保を第一に万全の危機管理体制を構築する。

第二に福祉の充実。子どもや高齢者、障がいのある人など、誰もがいきいきと健やかに暮らすことができる福祉社会をめざしていく。

第三に暮らしを豊かにしていく。徳のある人材を育成するとともに、県民が豊かさを実感できるよう雇用・経済対策を進め、多彩で魅力的な資源を生かし、豊かな暮らし空間を創出していく。

また県と市町との連携・協働はきわめて重要。「和を以って貴しとなす」の精神で市町との対話を重ね、強固な信頼関係を構築していく。

これまでの成果を継承しつつ、誰もが夢や希望を持って、心に描く「未来予想図」を実現できる「ドリームズ・カム・トゥルー・イン・ジャパン」の拠点、世界に誇れる“ふじのくに”を築くべく、新たなスタートを切っていく。

補選で当選した議員が加わり、私たちふじのくに県民クラブは20人→21人になりました。最大会派は38人ですので、まだまだ数ではかないませんが、政策力を高めていきます。

2017年6月29日 (木)

パートナーシップが創るこれからの地方自治

静岡県は県と市町の連携をめざして「行政経営研究会」を設置しています。その中の「業務協働WG」が著した一冊。

タイトルは「パートナーシップが創るこれからの地方自治」。

マニフェスト大賞を受賞したこともある、静岡県牧之原市の市民協働の取組がわかりやすく書かれています。

サブタイトルは「対話によるまちづくりのススメ」。私が推奨している「SIM2030」との親和性も高いのではないかなと思います。

先月ポートランドの住民協働のしくみ(ネイバーフッドアソシエーション)を目の当たりにしましたが、身近なところでガンバっているところがありました。

こうした「地域運営組織」は県内にも72団体あるそうです。レベルはそれぞれでしょうが広めていきたいですね。そうなると議会や議員の役割も変わってくるでしょう。

2017年6月27日 (火)

地方自治体の基金

昨日の日経新聞に「地方『貯金』巡り国と火花」という記事がありました。

貯金=基金のことですが、2015年度末の基金残高がバブル期並みの21兆円を超えたことを財務省が問題視しているとのことです。

地方交付税の削減など、地方財政計画への関与を強める狙いがあるのでしょうが、県の立場からすると、潤沢な基金を持っているわけではないので、違和感があります。

県の基金総額は平成28年度末で5470億円。うち新聞で取り上げられている「財政調整基金」は89億円しかありません。

新聞報道によると大阪市1679億円、港区676億円などとなっており、たしかに大きな政令市や特別区の財政調整基金残高は多いように見受けられます。

私もおカネを寝かしておくのはムダだと思い、これまでも決算委員会などで「動いていない基金」の見直しを求めてきました。

しかし今後のインフラや公共施設の更新にかかるおカネを考えると、自治体が基金を積んでおきたいと思うのはよくわかります。近い将来、必ず必要となる老朽更新費用を適切に把握する必要があるのではないでしょうか。

民間では「減価償却」による内部留保ができますが、行政にはこの仕組みがありません。大きな課題です。

★静岡県の基金(H29当初予算参考資料から)

2017年6月26日 (月)

戦いすんで

Img_0304 このブログでは知事選のことを書いてきませんでしたが、昨日までまさに知事選一色の生活でした。

結果は83万余票の勝利でしたが、マスコミ報道にあるとおり、静岡市との関係について、一定の反省を求められる結果だったと思っています。

私も「子どものケンカのようなことはやめてください」とお話したことがあります。持論を変える必要はありませんが、結果を踏まえやり方は工夫していただきたいと思っています。

一方、政策は、浜松の野球場以外、大きな違いはなく、論争が深まらなかったと言われます。

しかし県民それぞれに関心あるテーマが違う中、10分そこらの演説で、それらの政策を詳しく述べることはできませんので、現実的には、これまで実施してきた県政施策を評価する以外に、なかなか判断できないのではないでしょうか。

結果的に多くの県民はこれまでの政策について、人口減少対策や経済政策など、多少の課題はあるものの、一定の評価をしてくれたということだと思います。

投票率は46.44%と前回選を3ポイントほど下回りましたが、個人的には、当初もっと下がることを懸念していたので、まあこんなもんかなと思います。

30日から「6月定例会」が始まります。

初日に知事の所信表明があると思いますので、ぜひ、注目いただければと思います。

2017年6月25日 (日)

環境エネルギー問題

投票日の今日は「惜春の会」に参加。

この会は慶應義塾大学理工学部出身者による同窓会で、静岡県西部地区では年1回、講演会&懇親会を行っています。

私は法学部出身なので畑違いですが、都合がつくときには参加しています。

今日は理工学部の植田利久教授による講演。

「環境エネルギー問題はどのように克服されてきたか」と題し、技術者・研究者から見た環境エネルギー対策と政策の連携についてお話をいただきました。

1970年の「マスキー法(アメリカの大気環境規制法)」の制定と、それを克服したホンダのCVCCエンジンやマツダのロータリーエンジン(こちらは知りませんでした)の日本企業の技術革新。

さらに日本の排ガス規制とNOx法を通し、法規制が技術革新を促し、政策の実効性を高めてきたことなどをご紹介いただきました。

また「省エネ」については、「やりたいことをガマンしてエネルギーを使わないのは省エネではない。目的を達成するために、できるだけ少ないエネルギーで行うことだ」と言います。

今後の環境問題解決のためには、科学による「課題発生メカニズムの解明」、工学による「対策設備やシステム開発」、そして政策による「規制値設定や研究開発助成」の連携が不可欠とされました。

技術的なことはよくわかりませんが、理想論や理念を並べるだけでなく、将来を見据えたうえで、科学や工学の進歩に合った政策を実施することが重要との示唆をいただきました。

懇談会では、浜松で最先端研究をされている技術者の方とお話することができました。ベンチャー支援の重要さを指摘されました。

「同窓」はありがたいものです。

2017年6月20日 (火)

佐鳴湖をきれいにする会

「佐鳴湖をきれいにする会」の総会が行われました。

備忘録としてここ数年のCOD値を記しておきます。

H17 11

H18 10

H19 9.8

H20 8.8

H21 8.0

H22 8.6

H23 8.0

H24 8.1

H25 7.9

H26 7.9

H27 6.8

H28 7.7(速報値)

H27に比べ悪化しているようで残念ですが、以前に比べると改善傾向にあります。

今日は大平台高校の生徒さんによる報告がありました。「クロロフィルα」という成分を測定し、湖水の濁りを把握する取り組みをしているとのこと。

大平台高校自然科学系列の生徒さんは、信州大学と連携し諏訪湖との比較をするなど本格的な調査をしています。近くの高校生がこんな素晴らしいことをやっているとは驚きました。

佐鳴湖の他にも、地域のジオ資源の発掘をしている生徒さんもおり、「浜松ジオツアーをやりたい」という動きがあるようです。期待したいですね。

2017年6月 1日 (木)

メルマガ6月号

今日から6月。早いものです・・・。

月初恒例の「メルマガ6月号」をアップしました。

今月はいよいよ静岡県知事選挙。今年度は総合計画策定の年ですので、今回の選挙は今後4年の県政運営だけでなく、10年先の静岡県を考える選挙になります。今月号では、知事の政策についてご紹介しています。

★メルマガ6月号

下記のサイトもご覧ください。

★夢あるしずおか創造会議

★川勝平太オフィシャルサイト

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »