« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

一般質問を行いました

9月28日、衆議院が解散した日に一般質問を行いました。

マスコミはもっぱら国政、特に希望の党の方向性に関するニュースが多いですが、私たちは粛々と県政に取り組んでいます。

先日のブログで報告しましたが、質問項目は下記のとおりです。今後「質問と答弁」の概要をアップし、リンクを貼っていく予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1.総合計画策定に合わせた行政経営改革について

 (1)次期総合計画における行政経営の位置づけ

 (2)財政健全化の取り組み

2.地方自治法改正に伴う庁内体制整備について

 (1)内部統制整備

 (2)監査制度の充実

3.水道事業の広域化について

4.今後の産業成長戦略について

5.多文化人材の育成支援について

 (1)留学生受け入れ支援のあり方

 (2)外国人生徒への支援

6.高校生のマナーアップ運動の推進について

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

相変わらず、質問項目を欲張りすぎて、再質問や意見要望を述べる時間が足りず、少々不本意でした。次回は小項目で5~6問に絞り込みたいと思います。

D1 D2 D3 D4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月定例会開会

県議会9月定例会が開会しました。

主な議案は13日のブログで報告していますが、今日は新たに平成28年度決算に関する資料が ドカン と配布されました。

決算特別委員会は9月定例会閉会後、10月末から11月初旬にかけて行われます。今回は主に建設委員会関係の決算をチェックすることになりますが、今後公表される統一基準による財務諸表の特徴などについても今後報告していきます。

初日の今日は知事の提案趣旨説明と当面する県政課題の報告がありました。

議案以外の報告内容は次のとおりです。

●次期総合計画の策定

●命を守る安全な地域づくり

 ・総合防災訓練

 ・局地豪雨対策の推進

 ・地震防災センターのリニューアル

●暮らしの豊かさの実現

 ・産業人材の確保・育成

 ・中小企業・小規模企業の支援

 ・企業立地の促進

 ・お茶の振興

 ・2020東京五輪・パラリンピック

 ・地域外交(モンゴル・南米・中国・イタリア)

 ・富士山世界遺産センター

 ・伊豆半島ジオパーク

 ・ロダン没後百年記念事業

 ・美しい伊豆の景観づくり

●福祉の充実

 ・障がいのある人にやさしい社会づくり

 ・障がい者スポーツの振興

次期総合計画の策定については、そのうちの行政経営改革に関して一般質問で取り上げます。

障がい者にやさしい社会づくりは、今回は質問では取り上げませんでしたが、私のめざす社会像でもあります。所管委員会ではありませんがチェックします。

・・・・・・・・・・・・・・・・

今日はこのほか議員研修会が行われ、日本総合研究所 所長の 松岡 斉 氏から、「県民幸福度研究 -幸福度ランキングの政策・施策への活用-」との講演を聴きました。

2016年度の都道府県ランキングでは、本県は10位とのことですが、指標をみると「先行指標」があまりよくなく、将来が懸念されるとのこと。またあらためてチェックしたいと思います。

そのほか会派政調会や、私学協会の式典などもあり、なかなか盛りだくさんの一日でした。

さあ、ガンバロウ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一般質問のテーマ

919 9月28日(木)13:30から一般質問を行います。

通告はこれからですが、今日、通称「レク」と呼ばれる「趣旨説明」を行いました。

下記のテーマを取り上げる予定です。

 1.総合計画策定に合わせた行政経営改革について

  (1)次期総合計画における行政経営の位置づけ

  (2)財政健全化の取り組み

 2.地方自治法改正に伴う庁内体制整備について

  (1)内部統制整備

  (2)監査制度の充実

 3.水道事業の広域化について

 4.今後の産業成長戦略について

 5.多文化人材の育成支援について

  (1)留学生受け入れ支援のあり方

  (2)外国人生徒への支援

 6.高校生のマナーアップ運動の推進について

今月前半は質問テーマ調整で担当者とやり取りする日々でした。

ちなみに、検討したもののやめたテーマには、「人事処遇制度」、「ビジネスプロセス・リエンジニアリング」、「官民連携方針の検討」、「中小企業・起業支援」などがあります。持ち時間25分で収まりきれないので、担当と意見交換する中、趣旨は伝えましたが止めることにしました。

何度か取り上げている項目が多くなってきましたが、できていない項目については、継続チェックも必要なので、やむを得ないかなと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

敬老祝賀式

X8

入野地区敬老祝賀式に参加させていただきました。

台風の影響が心配されましたが無事開催でき、関係者のみなさまはホッとした御様子でした。

私もごあいさつの機会をいただきました。ご長寿を寿ぐとともに、今の私たちの生活の基盤となる戦後復興を支えてくださったみなさまへの感謝の気持ちを伝え、健康な暮らしへのご祈念を申し上げました。

折しも一昨日、祖母の33回忌法要があり、参加者と同年代の叔父叔母からそんな話を聞いたところでした。

恒例の小中学生の作文は温かさにあふれていました。登下校の見守りや授業への参加などへの感謝の気持ちを述べていましたが、核家族化の中、多世代交流の大切さを感じますね。

写真は入中吹奏楽部の演奏。いつも高齢者向けの曲を用意してくれます。聞いたことないだろうに、ありがたいことです・・・(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜松市防潮堤舞阪工区

X3_2 浜松市沿岸域防潮堤の舞阪工区を視察しました。

基礎(コア)は同じCSGですが、他工区がCSGを土で覆っているのに対し、コンクリート被覆になっています。

浜名バイパス近くの砂浜に築堤するための工夫と聞いていますが、装いが変わりますね。

X2ところどころに階段を設置し海岸利用者にも配慮していますが、手すりがほしい気がしました。

下部はコンクリートを砂で覆ってありますが流れてしまわないかな・・・。

報道のとおり、舞阪町内の旧表浜東 駐車場付近で大量の廃棄物が出てきたことから、県と市は対策を検討中です。

舞阪工区はH31.3完成予定でしたが、多少の遅れは否めません。

全体の完成予定は当初のH32.3に間に合わせるということで影響はなさそうです。コスト・スピード・強度維持の最適工法の早期検討を期待します。

今月上旬には連合浜松のみなさんと防潮堤を視察しました。植樹に関心をお持ちのようでしたが、住民協働で防潮堤を整備していきたいですね。

X4

X5 X7 X6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月定例会議案

本日開催された議会運営委員会で9月定例会の議案が報告されました。

9月定例会は9/20(水)から10/12(木)の23日間開催される予定です。本会議での質問は25(月)~29(金)。私は28(木)に一般質問に立ちます。内容は後日報告します。

●補正予算案は、一般会計24億52百万円+特別会計4億4百万円の合計28億56百万円。

大きなモノは、河川・砂防施設への防災対策費10億円。当初予算で25億円計上しましたが、7月の九州北部豪雨を受けて対策を急ぎます。これは建設委員会の所管になりますのでしっかり議論します。

人手不足感が強まっている中、人材確保対策も講じています。中小企業の採用支援のほか、大学生のUIターン支援、看護師・保育士の再就業支援や介護人材の確保などを予算化しています。

話題になりそうなものの一つに、「地震防災センターのリニューアル」があります。予算議案は4550万円と債務負担行為限度額8900万円ですが、15億円規模の改修を考えているということなので、内容の精査が必要とみています。

●条例改正では、「富士山世界遺産センター」のオープンを12月末に控え管理運営に関する条例が提案されています。

また2020東京五輪・パラリンピックの会場となる伊豆半島の景観保全のため、伊豆半島における屋外広告物を規制する条例改正案が出されています。自然景観に不似合いな看板を規制する考えで、先々、県内各所に拡大したい狙いですが、事業者との調整が課題になりそうです。

●その他議案では、(仮称)浜松西警察署の工事請負契約や県消防防災ヘリコプターの購入等が出されています。

これらの議案は10/3(火)から常任委員会で議論されます。ご注目ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

若者県民会議

X9 次代を担う若者たちによる県民会議 成果発表会が行われました。

数度にわたるワークショップを経て「若者が望む社会のあり方」と題して、2060年の静岡県のビジョンを描きました。

キーワードは、“「豊かさ」と「しあわせ」を自給できるまち” 。

自給というのがイイですね。参加・参画型の社会をめざそうということです。過日のポートランドモデルを思い出します。

おそらく近日中に、県のHPで報告冊子がアップされるのではないかと思います。また紹介します。若者の声、聞いてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メルマガ9月号

メルマガ9月号を配信しました。

今月予定している一般質問で検討をしているテーマについて記載しています。

今月は議会準備でスタートします。

★メルマガ9月号

★H29年メルマガバックナンバー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »