« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

生徒数1万人の専門学校「NSGグループ」

Nsg1 地方創生、人口減少対策のお話を聞きに新潟県に行きました。

訪問先は新潟県庁と「NSGグループ」の2ヵ所です。特に「NSGグループ」の取り組みにはビックリ(!)しました。

「NSGグループ」は1976年創業。53の法人からなるグループです。従業員数はグループ全体で11,000人を超え非正規社員も含めると5万人、売上高は1275億円と新潟では大きな規模といえます。

「ひと・あんしん・しごと・まち」を事業の基本とし「事業創造による地域の活性化」に取り組んでいます。

グループの中心は27の専門学校からなる「NSGカレッジリーグ」。今回の視察の目的は、この多様な学科を持つ専門学校グループでした。

新潟県内だけで約1万人の学生が在籍し、地域人材の育成を進めているほか、新潟医療福祉大学、新潟食料農業大学、事業創造大学院大学や高校、塾なども持っています。

戦略は「オンリーワン」「ナンバーワン」で、「外語・観光・エアライン」「音楽・エンタメ」「アニメ・マンガ」「サッカーカレッジ」等ユニークかつ就労能力を身に着けられるカリキュラムを多数持っていました。

グローバル化に対応した人材育成も導入しており、20ヵ国121校と提携、学生は1週間から1か月程度の海外留学に行くとのこと。海外からの留学生も1千人を超えており、さらに3千人を目標にしているとのことでした(大学よりすごいかも・・・)。

学生はほとんどが新潟県内出身者ですが、家賃の半額負担など「ひとり暮らし支援制度」を導入し、近県や上越新幹線沿線からの学生獲得を強化しているとのことでした。

新潟県も静岡県同様、高校卒業後の若者の県外流出に悩んでいるようですが、専門学校への進学率は全国No1だそうです。「NSGグループ」が若者の「ダム」になっていると感じました。

今回訪問した「NSGスクエア」は、地元資本のデパート跡地を活用して開設したとのことですが、この中にある4つの専門学校を視察させていただきました。

①「国際こども・福祉カレッジ」は7学科、学生数261人。9割は県内出身で県内に就職する。介護課程には留学生もいるとのこと。

②「国際外語・観光・エアライン専門学校」は約300人。8割近くは県内出身ですが帰国子女や留学生も70人ほどいます。大韓航空と提携しており、就職先は県外が6-7割。新潟空港で働いている人の8割は本校出身者。卒業時には多くの生徒がTOEIC800点とのこと。

③「国際トータルファッション専門学校」は200人弱で8割が県内出身者。国内外のコンペに積極的に参加し、国際的な評価を得る学生もいるそうです。県内就職は6-7割とのこと。

④「国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校」は約170人。アーチストとスタッフが半々。県内就職は6-7割。勉強だけでなくスタジオを使った実践も可能。東京に行かなくても新潟で将来の夢に近づけるのが最大の魅力。

Nsg2 Nsg3 Nsg4 いずれも「国際」と銘打っているだけあり、海外からの留学生がいたり、グローバルな授業を行っていました。すごいレベルの専門学校があるんですね・・・。

「NSGグループ」の代表者様は、人材をはじめ起業支援など幅広く新潟の活性化に取り組んでいます。著作も読ませていただきましたが、新潟愛にあふれている方のようで、サッカーJリーグのアルビレックス新潟の経営にも関与されています。

「地方創生のカギは人材にあり」とは使い古された言葉ですが、リーダーとそれに続く人材の育成が必要です。

静岡県においても、若者の人口流出対策というネガティブな捉え方ではなく、郷土愛にあふれた人材を育て、教育の場所を確保することが重要と感じました。

Dokaben Iwaki Satonaka新潟・アニメといえば「ドカベン」ですね。商店街にこんなモニュメントがありました。

アニメ専門学校の近くでは老舗お菓子屋さんとのコラボを発見。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ふじのくにカフェ」の視察を受け入れ

「ふじのくにカフェ」の視察を受け入れ
「ふじのくにカフェ」の視察を受け入れ
「ふじのくにカフェ」の視察を受け入れ
「ふじのくにカフェ」の視察を受け入れ
島根県浜田市議会 議会広報広聴委員会のみなさまが「ふじのくにカフェ」の視察のため静岡県庁にお越しになりました。
議員になって11年。視察に出かけたことは数知れど、受け入れしたのは初めてです(^^)
「ふじのくにカフェ」のことどこで知ったのかな…と聞いたところ、東北芸術工科大学の卒業制作展だそうです。
1時間半の予定でしたが、時間配分など何も考えておらず、30分ほどで説明を終わってしまい、あとはフリートーク。
みなさんにとって十分な調査になったかどうかわかりませんが、私にとってはフリートークも含め、非常に楽しい時間でした。
特にファシリテーションの重要さを共有できました。浜田市議会はファシリテーションの研修を行っているとのことでした。

さて「ふじのくにカフェ」、次回は9月をめどに第4回目を開催予定です。また若い皆さんと楽しい話し合いができるようプランを練っていきます。

明日は新潟視察です。受け入れ側の気持ちが初めてわかったので、謙虚にお話をいただき、精一杯、政策反映できるようガンバります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AOI-PARC

慶應議連視察最終日は、午前中①AOI-PARC、午後②ファルマバレーセンターと静岡県が県東部で新たに設置した研究開発拠点を訪問しました。

Aoi2_2 ①はまだスタートしたばかりですが今後に大きな期待が持てる施設で、県が慶應義塾大学や理化学研究所、民間企業などと連携して研究開発を進めています。

Dsc_0113_3 慶應ラボの代表であるSFCの神成淳司教授にお越しいただき、先端農業研究プロジェクトの話を聞きました。農業の力、健康医療産業との連携など興味深いテーマが満載でした。

★AOI機構

Pharma1 ②は建設中には行ったことがあったのですが、昨年度施設が完成して初の訪問でした。

健康医療産業の研究開発拠点で、異業種の技術を活かした医療関係機器の研究開発が進んでいます。

コピー機の技術を活かした医療機器なんてのもありました。中小企業の製品化に期待したいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイバーシティ経営

慶應議連2日目の視察先は、①富士山世界遺産センター、②エフビズ(富士市産業支援センター)、③ジヤトコ株式会社の3ヵ所。

①は副館長から現況を聞きました。昨年12月の開館から5/6までに21万1746人の来館があったとのこと。日当たり1776人ということで順調な滑り出しといえます。当日もバスが数台来ていたので外国人の利用状況を聞きましたが、最近アンケートを取り始めたとのことでまだ来館者の分析はできていません。観光は静岡県にとって重要な産業。先手を打って速やかに対応していく必要があります。

Fbiz ②は小出センター長から熱いお話をうかがいました。全国に広がるBizモデル、これまでは自治体中心の展開でしたが、最近は商工会議所も導入し始めたようです。

既存の公的産業支援機関とは一味違うエフビズの取り組み、参加者はそれぞれの自治体に持ち帰って、産業支援の仕組みを見直してくれると思います。

Dscn4867 ③は同僚の櫻町ひろき議員に協力していただき、議連としてはじめて民間企業を見学させていただきました。初めてものづくりの現場を見た参加者からは、現場の取り組みについて目からウロコだったと思います。

私の視点はもうひとつ、タイトルの「ダイバーシティマネジメント」。ご無理申し上げお話ししていただきました。

Dscn4869 ジヤトコさんは静岡県内企業として初めて厚生労働省から「プラチナくるみん」認定を受けたほか、経済産業省が表彰する「平成27年度 新・ダイバーシティ経営企業100選」に選定されています。

女性活躍推進活動を展開し、現場にダイバーシティラインを取り入れるなど、女性目線で改善に取り組んでいます。そのせいか切削工程でのオイルミストは全くと言ってよいほど気になりませんでしたし、職場がキレイでした。「Girls Break Room」という女性専用の休憩所もありました。

また女性だけでなく、海外拠点からの出向者を受け入れていることから、言葉の問題を解決するために、作業標準書など、文字から画像さらに動画へと変えてきたとのこと。

またラインサイドの工程作業メンバーの紹介ボードもアルファベット表記で、写真も各人のキャラクターがわかるようなものになっていました。

象徴的だったのは「2匹目のカマス」というお話。ダイバーシティマネジメントはまさにそういうことだと思います。(「2匹目のカマス」についてはネットで検索してください)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドットツリー修善寺

Tree 慶應義塾全国議員連盟の視察研修会を、昨日から明日までの3日間、静岡県で開催しています。
北は北海道から南は四国・徳島県まで15人が参加。
初日の9日は伊豆市修善寺にある「ドットツリー修善寺」を訪問しました。

2016年3月にオープンしたこの施設は民間出資100%2億円で建てられた12棟のオフィス付き賃貸住宅です(オフィスと住まいは離れています)。
個人にとっては食住接近による働き方改革、コミュニティにとっては移住と産業振興による地方創生、これが同時に進んでいます。

カギは「特定少数」。家賃10.5万円のターゲットは、手に職を持った人、しかも起業後少したって事業が安定してきた人。しかも1業種1社に絞り、気の合いそうなメンバーを集めたとのこと。ここが「長屋的」コミュニティ醸成のカギになっているようです。民間主導の地方創生の好事例といえます。

中心メンバー飯倉清太氏のノウハウに依るところが大きいとは思いますが、地域の特性を活かし、農業や林業を中心に据えた6次産業化コミュニティもできそうです。

今後、空き家の増加や高齢化が進みます。長屋的雰囲気を活かした新しいコミュニティ創生が必要かもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜松まつり初日

Jingoro 浜松まつり初日の朝は雨のスタート。

すでに雨は上がったようですが、入野地区組は今日の凧場行バスを中止しました。ちょっと残念ですが、組の判断を尊重します。

とはいえ、入野地区組の朝は例年どおりに始まりました。

写真は「佐橋甚五郎翁之碑」。入野町彦尾にあります。

今朝7時から、凧揚げ発祥の地として造られたこの場所で、おまつりの安全などの祈願祭が執り行われました。

今日は娘夫婦も帰ってるのでノンビリします。

明日は凧場に行きます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »