« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

二輪車産業の行方

Titan スズキ豊川工場の「ファイナル・フェスタ」に行ってきました。

毎年、夏または秋に、スズキの各工場では、ご近所のみなさまへの感謝の気持ちを込めて「おまつり」を行っています。

「ファイナル」の意味は、来月で工場の生産が終了し生産移管されるためです。すでに船外機は湖西工場に移管され、二輪車もこの夏、浜松市の都田地区に移管されます。

今回は特別な思いで参加された方も多かったはずです。豊川工場は1971年から二輪車の生産を行ってきましたが、鈴木修会長のお話では、それ以前の四輪車の生産等を通算すると、70年の長きにわたってこの地でお世話になったそうです。

会長からはみなさまへの深い感謝の気持ちが述べられました。

私にとっても感慨深いものがあります。元々、オートバイが好きで入った会社ですし、豊川工場で生産されたバイクを、ずーっと乗ってきましたから・・・。

また私が労組役員だったころは、GSX-Rシリーズが人気で生産が追いつかず、「変則カレンダー」の導入や一部工程では24時間勤務(4組3交代)を導入するなど、労使協議をさんざんやりました。

それが今や、国内二輪車市場の縮小や途上国の二輪車市場の拡大などで、海外生産が増え、二輪は“絶滅危惧種”と呼ばれるようになっています。

従業員の雇用は浜松工場や湖西工場への異動などで対応します。通勤でご不便をおかけすることになりますが、私は会社が国内に生産拠点を残す決断をしたことだけでもありがたいと思っています。

ホンダとヤマハ発動機が原付の生産で協業するなど、二輪車の生産は厳しさを増しています。二輪車産業を守りたい。私の政策課題のひとつです。

【写真は鈴鹿8耐に出場する「チームタイタン」のメンバー】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一般質問やります

本日11:30頃から一般質問を行います。

今回の質問は、今後、人口減少社会を迎える中、人口流出防止を進め(質問1)、人口減少に対応できる行政システムを作ること(質問2)。さらに将来に向け元気な静岡県を創っていくために、来年開催されるラグビーW杯を活用すること(質問3)、自動車産業の変革にいかに対応していくか(質問4)を取り上げます。

任期4年の最後の質問となります。これまでお約束してきた行財政改革や地域活性化、安全安心な地域づくりなどなどいろいろ質したいことはあるのですが、限られた時間であり、これらの項目に絞り込みました。

1.地方創生総合戦略

(1)進捗評価

県は2015年10月に、2019年度を目標年度にすえた静岡県版地方創生総合戦略「美しいふじのくに まち・ひと・しごと 創生総合戦略」を策定しました。

この計画は2060年の人口ビジョンをもとに、人口減少対策として当面の「抑制戦略」と将来に向けての「適応戦略」を取りまとめたものです。 2年半が経過した総合戦略の進捗状況の評価と今後の進め方を質します。

(2)若者の声を生かす仕組み

県は、地方創生総合戦略の策定に合わせ「次代を担う若者たちによる県民会議」を設置し、数回のワークショップを通し、昨年秋に提言を受けました。

若者に政治に関心を持ってもらうためには、情報を伝えるだけなく、政策決定に参画してもらう機会を増やすことが必要です。これまでの若者の県政参画の評価と今後の方向性について質します。

〇次からの3問は人口減少「社会減」対策に関連した質問です。社会減(増)は転入転出の差のことで、静岡県の総合戦略では、社会減対策の目標値を2014年の▲7240人を基準に2019年に転入超過にすると設定しています。しかし残念ながら2017年の現状値は▲5242人と大幅な転出超過が続いています。

(3)実学の奨励と地域人材の育成

転出超過の最大の要因は、高校卒業後に県外に進学しそのまま帰ってこないことです。そこで高校卒業後の多様な選択肢を県内で確保し、地域内の就労につなげることが重要です。

今年6月1日、「地域における 大学の振興及び若者の雇用機会の創出による 若者の修学及び就業の促進に関する法律」が施行されました。この法律は、地域の特性を活かした大学や専門学校のカリキュラムを作り、若者が地域内で学び、働く地域づくりを目指すものです。

毎年約6千人が進学する県内の専門学校において、地域企業のニーズに応じた実学教育による人材育成を支援するよう提案します。

(4)UIJターンの推進

他県の大学に進学する毎年1万3千人の学生にUターン就職を進めるため、大学との就職支援協定の締結、特に理工系大学や中部圏の大学との協定締結を進めるよう提案します。 また30歳前後の若者がUターンを考える際の懸念のひとつが収入減であり、奨学金の返済支援や住宅支援など経済的支援策を検討するよう提案します。

(5)県内大学生の県内就職促進

県内の大学に通う大学生は8千人強、そのうち県内出身者は5千人弱です。就職動向は県内出身者の8割、県外出身者の2割、全体では約6割が県内で就職し、4割(約3千人)が県外で就職しています。彼らの県内就職を増やすことで大幅な転出抑制が期待できます。

産学官の連携により県内企業の魅力を伝えるとともに、静岡県の魅力を学生に知ってもらう仕組みづくりを提案します。  

2.行政経営革新プログラム

行政経営革新プログラムは今年3月に策定された2021年度までの行財政改革の計画です。この中から「人口減少適応対策」として今後必要と考える3つの点について質問します。

(1)民間との連携協働

今後は財源も人も足りなくなってきます。行政サービスを「官」がすべて行うのは困難であり、民間でできることは民間で行えるよう県の体制を早急に整備する必要があります。 しかし静岡県は他県に比べ、民間活用に対する姿勢が十分ではありません。

国は2015年度に「多様な PPP/PFI 手法導入を優先的に検討するための指針」を示し、都道府県と人口20万人以上の市に方針を策定するよう求めています(浜松市は策定済)。本県においてもPPP手法を最大限活用する方針を策定し、速やかに実践すべきです。 (※PPP=パブリック・プライベート・パートナーシップの略)

(2)行政経営研究会

2014年に市町の広域連携を推進するための「行政経営研究会」が設置されて4年が経過しました。この間、機関の共同設置や自治体クラウドの導入などが徐々に始まっています。しかし全県的に見ると地域差があり、連携強化を図るべき事業はたくさんあります。

地方自治法2条15項には「地方公共団体は、常にその組織及び運営の合理化に努めるとともに、他の地方公共団体に協力を求めてその規模の適正化を図らなければならない」と書かれています。市町同士、あるいは県と市町との連携協働のこれまでの評価と今後の県の取り組みを質します。  

(3)ファシリティマネジメント

県は6年前からファシリティマネジメント(資産経営)の取り組みを本格化してきましたが、私が当初から指摘している施設の総量適正化については、いっこうに進んでいません。

行政経営革新プログラムでは2021年度までの目標として、「総延べ床面積398万㎡」を「398万㎡以下にする」と書かれています。これは、やらないことも含めて目標設定しているということで、全くあきれてしまいます。

県単独での資産の最適化は、職員住宅の削減や県立学校の統廃合等ある程度限定的ですが、市町と連携した資産の最適化はまだまだ進めることができます。早急な対応を求めます。  

3.ラグビーW杯2019における外国人観戦客への対応について

ラグビーW杯2019が来年開催されます。本県でも袋井市のエコパスタジアムで4試合開催され、日本代表vsアイルランド戦は大いに注目されています。さらに今年4月、県内5市が公認チームキャンプ地に選ばれるという嬉しいニュースがあり、特に浜松市はスコットランド代表と日本代表のキャンプ地になりました。

2002サッカーW杯の時、エコパで3試合行われましたが、外国人観戦客が16.7%を占めていたとされています。今回も世界各国からの観戦客の訪日が期待され、多くの外国人観戦客と県民との交流の場がもたれます。

これらは経済効果や観光情報の発信だけでなく、本県におけるグローバル人材育成等にもつながる好機です。 この国際的な大イベントが県西部で行われることを地域のレガシーとして活かしていくことについて県の対応を聞きます。

4.自動車産業の変革への対応について

現在、CASEの4つのアルファベットの頭文字であらわされる「ケース」と言われる自動車産業の技術革新が進んでいます(Cコネクティビティ、Aオートノマス、Sシェアード、Eエレクトリック)。

本年4月に県の外郭団体である「浜松地域イノベーション推進機構」に「次世代自動車センター」が設置されました。「次世代自動車センター」は、先行している埼玉県や広島県の取り組み事例も参考にしながら、人材育成や技術啓発、販路拡大など20の支援メニューを用意し、変革にチャレンジしようとする企業への支援を検討しています。

県は今後の県施策の方向性として「次世代自動車への展開」と「成長産業分野への支援」を示していますが、これらをどのように進めていこうとしているのか質します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地域での発達支援

Dscpdc_0001 今年度は厚生委員会に所属しています。県議8年目にして医療福祉は初めてです。

勉強の意味も込め、地元で行われた社会福祉協議会の「子育て支援ネットワーク会議」に出席しました。

テーマは「発達障がい」。静岡県立短期大学部の名倉一美助教からお話をうかがいました。

発達障がい児支援は、私が市議になった頃(11-12年前)から、学校での取り組みが進んできたと思います。しかしニーズは増える一方で、SSW(スクール・ソーシャル・ワーカー)など関係者の手が足りません。

「地域の子どもは地域で育てる」という活動を実践している地元の入野地区社協は、このテーマを取り上げました。

講師の名倉先生からは、「地域福祉活動の場で発達障がいのお話をするのは初めて!」「こういう活動が広がってほしい」とエールをいただきました。

「いじめ」もそうですが、学校だけで解決方法を考えるのでなく、地域社会も一緒になってこうした課題は考えたほうがイイと思います。

発達障がい児についても、子どもたちのことを理解し、近所の大人も一緒に見守ることで、保護者の負担も軽減するのでは・・・と思いました。

私の娘も以前、放課後デイで、発達障がい児の支援をやっていました。「子どもに応じた適切な支援が大切」と言っていましたが、多くの大人が正しく理解して支援することが大切です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レク

Rec 6/28(木)11:20頃から一般質問を行います。

今日は通称“レク”という質問趣旨説明を行いました。正式な“通告”ではないのですが、似たようなものです。

儀式的であまり好きではありませんが、各部局の部付主幹という優秀な職員に、私が考える全庁的な課題についてお話しさせていただきました。

テーマは「地方創生総合戦略」「行政経営革新プログラム」「ラグビーW杯2019」「次世代自動車産業」の4つ。

将来にわたって元気な静岡県を創っていくために取り組むべきことから絞りました。

年1回、25分間の質問時間では全く足りませんが、ガンバります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運動不足

Dsc_0001 金曜日に労組主催のボウリング大会で始球式をやりました。

ボウリングの球を投げるのは5-6年ぶりでした。昔取った杵柄・・・と気合を入れたのですが、あえなく1ピン・・・、ショックでした。(昔はよくやったんですが・・・)

そのショックも冷めやらぬ今日は、子ども会のソフトボール大会の始球式。

今日こそは・・・と臨みましたが、山なりのボールはストライクゾーンを大きく高めに外れてしまいました(^^;)

野球もここ数年やっておらず、ソフトボールの始球式も半年に一回ではうまくいくわけもありません。日頃の運動不足を痛感した始球式でした。

体重は増えないよう気をつけているのですが、筋肉の衰えは隠せません。ちょっと運動したほうがイイかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ビーチラグビー東海大会

Dsc_0213 ビーチラグビー東海大会が浜松市総合水泳場ToBiO近くの篠原海岸で行われました。

15回記念としてご当地アイドルH&A.が開会式に参加。これまでにない盛り上がりを見せました(^^;)

浜松市は「ビーチ&マリンスポーツの聖地」として発信しています。15年目を迎えるビーチラグビーはその「草分け的存在」です。

来年はラグビーW杯も開催されます。ビーチ&ラグビーの魅力を発信していきたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水防演習

Suiboudan 浜松市水防演習が天竜川河川敷で行われ、出水時期に備えさまざまな工法訓練を行いました。

日頃のお仕事をしながら水防団活動をされている団員のみなさんにはホントに頭が下がります。

近年、国内あちこちで豪雨による災害が起きています。

静岡県のみなさまは「サイポスレーダー」で身近な地域の降水量や河川水位をチェックしましょう。

★サイポスレーダー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »