多様な働き方推進特別委員会
県議会 多様な働き方推進特別委員会で、京都府庁とコニカミノルタジャパン関西支社を視察しました。
京都府庁は都道府県では初めてRPA(ロボティック プロセス オートメーション)に取り組んでいます。
導入に際してはまずBPR(ビジネス プロセス リエンジニアリング)が必要ですが、工数がかかるのでたいへんだとか。
しかし内部統制の仕組みづくりが求められていることを考えれば、いつかは手をつけないといけない課題だとも思います。
静岡県でも検討しており県庁の働き方改革につながればと思います。
コニカミノルタジャパン株式会社は、2013年から働き方改革に取り組んでおり、「日経Smart Work大賞2018 大賞」を受賞しています。
柱は3つ。「働き方改革を目指したオフィスの実現」「紙にしばられない働き方の実現」「時間・場所にしばられない働き方の実現」です。
関西支社の従業員は約500人とのことですが、座席数を45%、収納スペースを70%削除したとか。代わりにコミュニケーションスペースを増やしても総オフィススペースを38%削除しコストメリットも生み出しています。
オフィスはフリーアドレスとして、文書の電子化を進め、個人持ち文書も削減。管理ルールもわかりやすくしたとのこと。
コアレスフレックスタイムの導入やテレワークも推進しています。
うーん、スゴイ!ここまでできるんだな~と目からウロコでした。
明日は愛媛県のベンチャー企業等に行く予定でしたが、台風の影響でムリかもしれません…。
| 固定リンク
「11.視察・研修・活動報告」カテゴリの記事
- 慶應議連研修会(2018.11.12)
- 多様な働き方推進特別委員会(2018.09.03)
- 東南アジア視察レポート(2018.08.11)
- ジャカルタ再訪(2018.08.03)
- ヤンゴン再訪(2018.08.01)
コメント